スポーツ
Posted on 2017年05月28日 09:56

ナベツネ巨人が「セ・リーグDH制」導入の身勝手工作!(3)早ければ2019年にも導入

2017年05月28日 09:56

 こんな話もある。

「今春、WBCで侍ジャパンは準決勝で敗退したがDH経験のないヤクルトの山田哲人が『感覚をつかめない』と漏らすなど、DH未経験の影響が少なからず出ています。そして、次のWBCはもとより、2020年の東京五輪でもDH制ありきで試合が運営されることも決定済み。『侍ジャパン強化のためにもセ・リーグもDH制を導入すべし』という大義は十分に成り立ちます。そうなると、反対する球団やファンも納得させるには十分と言えるでしょう」(セ担当記者)

 さらに、大きな追い風となりそうなのが、メジャーの動向だ。

 NPB(日本野球機構)は、これまでコリジョンルール、危険併殺の防止ルールなど、メジャーが採用した翌シーズンには全て追随、導入してきた経緯がある。こうした“DH制導入の外圧”もまた日本球界に押し寄せてきそうな気配なのだ。メジャー事情に詳しいスポーツジャーナリストが語る。

「ナ・リーグは今年DH制導入寸前までいきました。マンフレッド・コミッショナーも“DH制を入れる機は熟した”と発言しています。メジャーでもア・リーグにスター選手が集まり、ナ・リーグが人気も実力も劣勢で、また強力な発言力を持つ選手会が、『選手の労働機会を増やせ、選手寿命を延ばせ、給料を増やせ』とプレッシャーをかけているからです。当然DH制のあるア・リーグのほうが平均年俸が高いんです。このオフにまた議論が再燃しますから、来年からDH制を採用ということもあるかもしれません」

 メジャーが2018年から導入すれば、外圧を受けて、セ・リーグのDH制導入は、早ければ2019年。

 清宮獲得とピタリ合致し、ナベツネ巨人の高笑いが聞こえてきそうだが‥‥。

「ここにきて、広島やDeNAなどが人気なのは、成績が低迷していた時期を乗り越え、順位を上げてきたからこそ。球界の盟主だった巨人も14年以来、リーグ優勝から遠ざかっていますから、まずは盟主の復活が優先されるべきでしょうね」(前出・セ担当記者)

 人気復活の手はずは整っているだけに、いちばん地団太を踏んでいるのは当の巨人ファンかもしれない。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク