気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→落合博満が「球界の大物たち」を猛毒口撃(2)「飛び降りたら楽になる」
WBCといえば忘れてならないのが、落合氏との因縁だ。09年の第2回大会で、中日だけが選手を派遣しなかったことで、当時の指揮官は批判の的にされた。
落合氏はついに、全真相を語ったのである。
「12球団には『これを出してくれ』という紙が来る。その時、よその11球団で誰が選ばれたかは知りません。『秘密は漏れないんですね』と念を押したうえで、選ばれた選手全員に(参加の意思を)聞きました」
落合氏が明かしたところによると、NPBから出場打診があったのは、岩瀬仁紀(37)、荒木雅博(34)、井端弘和(37)、森野将彦(34)浅尾拓也(27)、高橋聡文(29)、和田一浩(40)の7選手だったという。しかし、全員が「出たくない」と回答したという。
直前のケガや実力の不安定さが理由のようだが、中でも衝撃的だったのは当時の岩瀬の心情だ。落合氏はこう明かしたのである。
「行きませんよ。オリンピックで『クビくくって死ね』と言われて、『甲子園で投げたら殺す』なんて脅迫状まで来ちゃったんだから。時効だから言いますが、中日は警察に捜査も依頼しました」
08年の北京五輪に出場した岩瀬は、中日では不動のストッパーだったにもかかわらず、星野仙一監督( 65 )の“回途中”や“回またぎ”といった雑な起用法のせいか、4試合に登板して0勝3敗、防御率11・57とさんざんだった。結果、世間からも一部で戦犯扱いされたのである。
北京から帰国した岩瀬は川上憲伸(37)とともに、監督が常宿にしているホテルの38階を訪ね、試合後の監督を待っていたという。
当時の状況を再現するとこうだ。
落合「挨拶なんて明日でもいいだろ」
2人「早く監督に報告したかったんです」
落合氏はおべっかなんか使わなくていいと思ったが‥‥。
川上「岩瀬が『こっから飛び降りたら楽になる』って‥‥」
落合氏の部屋の隣は非常口だった。そして、落合氏が見ても岩瀬の表情は憔悴しきっていたという。
落合「だったら名古屋に帰っていいよ(一軍に帯同しないで休んでいい)」
岩瀬「いえ、1人でいたら何するかわからないので‥‥」
落合「じゃあ、一軍にいろ」
代表の苦しみを痛いほど味わった岩瀬がWBCを辞退するのも当然だった。そして、他の6人も同様の決断をしたという。
落合氏は続けた。
「『この7人は出ません』と伝えたら、漏れるはずがないのに、(NPBの)事務局長と、名前は言いませんが当時の“読売”の代表によって『中日は不参加』と記事になった」
落合氏が怒りを覚えた2人とは、NPB現会長の長谷川一雄氏(63)と、現在は巨人と決別した清武英利氏(61)で間違いなかろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→