気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→落合博満が「投高打低問題」を論じたら中日打者の「技術不足」が明らかになった
「ピッチャーの技量はだんだん上がってはきてるだろうけども、バッターの技術が落ちてきてる。それをボールのせいにしちゃいけないと思うよ」
プロ野球唯一となる3度の三冠王を達成し、監督として中日をリーグ優勝4回、日本一1回に導いた落合博満氏が、自身のYouTubeチャンネル〈【公式】落合博満氏のオレ流チャンネル〉で語った、今季のプロ野球評である。
本塁ランキングで20本以上打っているのは、セ・リーグで村上宗隆(ヤクルト)23本、オースティン(DeNA)22本、岡本和真(巨人)22本の3人。パ・リーグは30本の山川穂高(ソフトバンク)だけだ(9月5日終了時点、以下同)。しかし「投高打低」は飛ぶか飛ばないかというボールの問題ではなく、バッターの技術低下だと断じたのである。加えて落合氏は「選手の使い方」に言及した。
「セ・リーグでいうと中日の場合、規定打席に足りてるのは1人だけでしょ。普通、4人くらいはいて当然なんだけども、それが1人しかいないっていうのは…見ての通りですよ。だからレギュラーがいないっていうこと。(中略)ちゃんとした技術があればレギュラーとしてゲームに出られるんだろうけども、技術を上げることを最優先しなきゃいけないものが、調子の良い悪いで使ってもらえる、使ってもらえないっていう…。それを打てないからってボールのせいにしちゃ、ボールがかわいそうだよ」
セ・リーグで規定打席に到達している選手は22人。最も多いのが広島と阪神で各5人。次いでDeNAとヤクルトが各4人、巨人が3人、中日は細川成也ただ1人だ。
立浪和義監督になって2年連続の最下位。今年は5位と、3年連続Bクラスが濃厚の中日。「投高打低問題」に切り込んだ結果、見えたのは当然の低迷原因なのだった。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→