気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→豊洲?築地?第3の道?小池百合子都知事の「大迷走」で都議選はまさかの大敗!?
6月23日の東京都議選告示を前に、小池百合子都知事に大逆風が吹き荒れている。豊洲移転を巡る先送りの決断もさることながら、鳴り物入りで代表に就任した「都民ファーストの会」もここにきて、惨敗の予測も出る始末なのだ。
「都民ファーストの会」の関係者が言う。
「都議選はこれまでの圧勝ムードから、逆風を感じるにようになりつつある。本来、7月2日の都議選で『豊洲移転』は最大の争点になるはずでした。それが自民党のアピールで『決められない知事』という印象操作が都民の間にジワジワと広まっていて、完全に守りの選挙になっています」
16年7月の就任以来、小池都知事は築地市場の移転問題を俎上にあげて、その安全性に疑問を呈し、有権者からの高い支持を得た。あれから、300日余りが経ったにもかかわらず、市場の移転問題は結論が出ずじまい。6月23日の告示を前に、各党が「豊洲」「築地」といった政策を主張するなか、小池都知事が代表を務める「都民ファーストの会」だけがいまだに“保留”のままだ。
「昨夏に豊洲移転の延期を表明してから小池都知事の“迷走”は続いている。築地か豊洲の二者択一と発言していたのに、最近では『第3の道』として築地を『食のテーマパーク』にする再整備の案も浮上。一部メディアの予測では、『都議選で30議席を割る可能性』を指摘する声もあるというから、豊洲問題の先送りはボディブローのように徐々に小池人気に影を落としそうです」(政治部記者)
果たして、小池都知事に起死回生の策はあるのか。6月20日発売の「週刊アサヒ芸能」(6月29日号)では、「小池百合子の10の弱点」を指摘。読めば、都知事選の裏側が見えてくるはずだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→