スポーツ
Posted on 2012年10月02日 11:02

12球団の「ヤング侍」汗と涙のブレイク秘話 (2)

2012年10月02日 11:02

ヤクルト
日高 田舎の漁師町に「遊びは野球しかなかった」
松井「やめろ」と言うまで素振りを続ける練習男

地力でCS出場を確実にしたヤクルト。その立て役者の若きツバメが2人。派手ではないが、故障者の相次ぐチームを救ったのだ。

 3年目にようやくプロ初勝利をあげた4年目の左腕、日高亮(22)は今年、チームに欠かせない中継ぎ投手へと覚醒した。

 日高は漁師の家庭に育っている。信号もないような田舎町で、本人いわく「遊びは野球しかない」という環境だった。そんな純朴な少年には笑顔が似合う。

 「高校時代の監督から『ピンチになっても笑おう』と教わったそうです。笑顔を作れば肩の力が抜ける。マウンドで大崩れがなくなったのは、当時の教えを実践しているからだそうです」(スポーツ紙デスク)

 目指すは第二の石井弘寿。マウンド度胸という点では、その資格をすでに持ち合わせているようだ。

 打者でブレイクを果たしたのが、3年目の松井淳(24)。さらなる伸びしろを感じさせるバッティングは、豊富な練習量によって培われている。

 松井は横浜商大高時代、「オーバーワーク伝説」を残している。03年夏、甲子園出場を決めた母校だが、甲子園への移動前日、松井は練習のしすぎでグラウンドで倒れてしまった。なんと、当時1年生の松井はベンチ入りのメンバーにも入っていないのに、チーム一の練習量をこなしていたのだ。金沢哲男監督は「こんなに練習する1年は初めて見た」と舌を巻いたという。プロに入ってからも“練習男〞は健在だ。

「ティーバッティングを3000球もすることがあるそうです。淡口コーチも『あいつはやめろと言うまで、ずっと素振りしている』と感心しきりでした。いきなりブレイクしたように見えますが、高校とプロで人一倍練習した成果が、一軍の舞台でようやく形となって表れたのでしょう」(スポーツライター)

 松井は今日も猛練習に励んでいる。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク