社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「疲労回復、リラックス効果のある風呂。体に負担のない温度はどのくらい?」

 暑さが真っ盛りになり、1年でいちばん汗をかく季節がやってきます。この時期は歩いているだけでも汗が滴り落ちてきます。また、寝ている間も汗をかくので、朝風呂に入ってから出勤する人も少なくないはずです。

 体臭が気になる人は、今の時期、できればシャワーではなくお風呂に5分ほどつかってください。お風呂で汗をかくと、食べ物や生活習慣でたまる「臭いの元」=アンモニア成分や脂質が体内から出るため、汗臭くなる確率を減らすことができます。

 さて、ここで問題です。暑い時期は「熱い風呂」と「ぬるい風呂」、どちらに入るべきでしょうか。

「江戸っ子が好む」と言われる熱い風呂の場合、長くつかるほど肌がヒリヒリして「イタ気持ちいい」ですが、熱いのがダメな人は「ひたすらつらい」だけです。

 熱い風呂は刺激が強く、血圧が上がって交感神経が高まります。つまり、心臓や脳の血管系によくありません。

 体に熱のストレスが加わると、防衛するべくヒートショックプロテイン(HSP)が分泌され、免疫力が高まるなど効果的だとの説もあります。

 40~42度の風呂に10分ほどつかるとHSPが出るそうですが、高齢になるほど前述の「熱い風呂による副作用」というリスクが生じます。

 温泉の露天風呂につかったあと、冷たい風に当たると気持ちいいものですが、血圧上昇を伴うため、浴槽から出た直後、急な血圧低下で倒れることがあります。特に飲酒をした場合、転倒事故や脳卒中に見舞われることもありますが、こうした危険は「極端な温度差」から生じるのです。

「ぬるい風呂では入った気がしない」と言う人もいるでしょうが、ぬるめのお湯だと血管が拡張して血圧は下がります。お湯がぬるくても長めに入れば、体に負担をかけず、少しずつ汗が出せます。

 首までつかると心臓に水圧がかかるとも言われますが、入浴時の水圧など微々たるもので、気にすることはありません。それならばうつ伏せで寝るほうが高圧力です。

 その点、半身浴は風呂に長時間入る方法の一つです。ぬるくても5分すれば体は温まってきますので、ぬるめの風呂に半身浴で5分入り、いったん出て5分休憩してから全身浴をするなどの「インターバル入浴」がオススメです。

 つまり、ぬるめの風呂に長くつかるほうが、リスクなしで体を温めてくれるのです。冷え性対策にも効果的ですし、入浴本来の効果である「リラックス効果」も期待できます。

 熱い風呂よりもぬるい風呂のほうが眠くなるのも、体によけいなストレスがかからないからです。

 最後に、風呂の温度で考えてみましょう。

 某サイトの「お風呂の温度設定アンケート」を見ると「38~40度」がトップで、次いで「40~42度」「35~38度」という順番でした。やはり37度以下ではぬるすぎ、43度以上では熱いと感じる人が多いようです。体温と同じだと冷えますので、体温より1~3度高い38~40度が適温と言えます。余談ですが、たけし軍団名物「熱湯コマーシャル」は50度もあったそうです。

 私の場合、38度くらいの風呂につかり、濡れてもいい読み捨ての雑誌を読んでいます。長めにつかって熱くなってきたら、半身浴にして、また冷えてきたら全身浴で雑誌を読む、という入浴法を実践しています。

 この入り方はリラックスできて疲労も取れ、同時に知識も得られるので一石三鳥なのです。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身