芸能

ビートたけしの金言集「映画祭も呼ばれるうちが花だからな」

「殿、ベネチア映画祭、おめでとうございます!」

 8月末、「第74回ベネチア映画祭」にて、映画祭の最後を飾る、クロージング作品に、日本では10月7日から公開される「アウトレイジ・最終章」が選ばれたニュースを聴いた翌日。先の言葉を殿にあてると、

「なんか、また選ばれたみてーだな‥‥」

 と、まずは軽く、“いつものことだから”といった反応を示すと、続けて、

「映画祭も呼ばれるうちが花だからな。まーありがたいこった」

 と、実に殿らしい感想を漏らしたのです。

 思えばわたくし、殿の弟子になってからこの20年あまりで、「殿、ベネチア映画祭、おめでとうございます!」といったセリフを、間違いなく3回は言っています。さらに、ベネチア映画祭と何かと比較される、「カンヌ映画祭、おめでとうございます」といったセリフも、2回は言っています。

 改めて、いかに北野映画が歴史あるヨーロッパ三大映画祭(もう一つは「ベルリン映画祭」)の常連であるかがよくわかります。

 ちなみに、映画祭ではありませんが、「殿、このたびの勲章、おめでとうございます!」そんなセリフも、3回は言っています。

 “殿のヨーロッパからの勲章もらいまくりっぷり”はさておき、映画祭と殿です。

 5年程前、「アウトレイジ・ビヨンド」が、ベネチア映画祭の正式コンペに出品された際も、やはり賛辞を述べたのですが、この時も殿は、

「なんか、また呼ばれたみてーだな。ただちょっと、スケジュールが詰まってるから、(現地へ)行けるかわかんねーんだよ」

 と、例によって冷静な感想を漏らすと、続けて、

「もし行くことになったら、お前も来るか?」

 と、さらりと夢のような提案をこちらに放り込んできたのです。もちろん、二つ返事で快諾したわたくしは、その年の夏、「アウトレイジ ビヨンド」に、何一つ関わっていないにもかかわらず、殿とベネチアに同行し、気がつけばドサクサに紛れ、レッドカーペットを歩いたのでした(その話はまた別の機会に)。

 で、今から遡ること9年前の08年。北野映画14作目にあたる、「アキレスと亀」がベネチアに選ばれた際も、いつもどおり殿に賛辞を述べると、殿は、

「お前、映画に出てるんだから、ベネチア来ちゃえよ」

 と。そんな言葉にやはり浮かれたわたくしは、殿とは別行動で、一観光客としてベネチアへ入り、殿がレッドカーペットを歩く日、各国から来ている映画ファンやパパラッチに混じって、柵の外側で殿を待っていると、現れた殿はこちらを認めるなり、

「なんだお前、そんなとこにいたのか? バカ野郎!そんなとこいねーで、こっち入ってこい!!」

 と、ハッパをかけられ、舞い上がったわたくしは柵を飛び越え、レッドカーペットを歩いたのでした。もちろん、後日、諸々と叱られましたが‥‥。

ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!

http://www.owarai-kgb.jp/

◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
【サッカー名選手秘話】中田英寿は「高校で別人になった」かつての仲間が明かした「激変」
4
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
5
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動