社会
Posted on 2017年09月01日 09:58

疲労回復、免疫活性化…ブームの「黒にんにく」のすごい「健康効果」

2017年09月01日 09:58

 健康志向の高まりも相まって、黒にんにくがブームになっている。スイーツのような味で、にんにくが苦手な女性に愛用者が増えているという。

 黒にんにくブームに火がついたのは弘前大学の佐々木甚一教授(当時)の研究成果によるところが大きい。

“生より強い抗ガン作用”“体内の免疫活性化”“動物実験で証明”といったふうに、地元の新聞にも大きくとりあげられた。

 佐々木元教授は、こう語っている。

「にんにくを熟成・発酵させることでできる黒にんにくには、生にんにくにわずかしか含まれないS-アリルシステイン、シクロアリイン、ピログルタミン酸などが豊富に含まれている。そして動物試験の結果、S-アリルシステインの抗ガン作用などが判明した」

 にんにくは豊富に含まれている成分の働きで疲労回復や老化防止、生活習慣病の予防やストレス解消に効果のあることは知られている。しかし、生のにんにくの場合は、成分であるアリシンの殺菌力によって腸内のビフィズス菌などを殺してしまうので食べ過ぎると胃腸障害を起こすことがある。また臭いも気になる。しかし、黒にんにくは発酵することでアリシンがほとんどなくなり、食べ過ぎてしまっても胃腸障害が起こることがなくなる。臭いも消える。

 さらに熟成することで驚異的な抗酸化力を持つようになるので大幅に健康作用が高まるのだ。

 抵抗力を高め、老化を防ぐ。黒にんにくの驚くべき効果効能を佐々木元教授はこう言っている。

「ポリフェノールとアミノ酸の含有量が数倍以上増えるので疲労回復、風邪予防、精力アップ、生活習慣病予防、アレルギー改善、高血圧、動脈硬化の改善や生活習慣病の予防に適した食べ物で効果は高い」

 特に抗ガン作用に注目が集まっているという。

 さらに、にんにくが黒にんにくになると、にんにくの糖度も増し、ドライフルーツのような食感になるのも人気の秘密だ。熟成・発酵させる手間がかかるぶん、生のにんにくの倍ほどの価格になるが、デパートや大手のスーパーなどで手に入る。しかしもっと安価に入手したい方には手作りを進める。料理教室を開いている川田千恵管理栄養士がレシピを公開してくれた。

「炊飯器(臭いがついてしまうため専用のものを用意)の底に上げ底をするためにすのこや竹籠など、サイズの合うものを用意します。その上ににんにくを並べ、キッチンペーパーかガーゼなどで覆い(水分のムラを少なく)スイッチを入れ保温に。この状態に10~14日ほどしておくと、熟成の過程で徐々に黒くなり、最終的には真っ黒になって熟成が完了します」

 作り方はいたって簡単なのだが、問題はにんにくが熟成する過程で出る強烈な臭い。対策は必要だ。

(谷川渓)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク