気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ブルゾンちえみ「良いパッケージ考えた」発言の“深意”と“野望”!
9月4日、「行列のできる法律相談所」にブルゾンちえみが出演。自分の考案した、男2人を両脇に付き従わせるスタイルに「良いパッケージ考えましたわ」と自信をのぞかせた。
「この日、出演者の北村晴男弁護士が、『巷に広まるブルゾンちえみ』現象ということで、フィギュアスケート・荒川静香の両脇に、ロシアのプルシェンコと、織田信成が居並ぶ写真を紹介していました。しかも織田はツイッターで、『細胞レベルで、スケートしてる?』と、ブルゾンおなじみのフレーズにかけてつぶやいていたんです。さらに長野県中野市の職員採用試験のポスターにブルゾンちえみwithBさながらに、男性2人、女性1人で写るモデルが掲載されていることも話題になっていると北村は紹介。このポスターの上には『新しい市役所で働きたくない?』と、これまたブルゾンが言いそうな言葉で応募を促していることも伝えてました」(芸能ライター)
振り返れば、かつて男の子2人と女の子1人で行動している時に言われた言葉が「ドリカム状態」だった。もちろんこれはかつて3人編成だった DREAMS COME TRUEになぞらえて表現したもの。その後、MY LITTLE LOVER、globe、Every Little Thing、Do As Infinityなども出てきたが、やはり『ドリカム状態』という表現自体はなかなか消えなかった。
「その後、『いきものがかり』が出てきたときは時代の流れもあったのか、男2人女1人でいるときは『なんか“いきものがかり”っぽいよね』と言う人も多かったようです」(前出・芸能ライター)
しかし、今やそのいきものがかりも活動を停止中。そこに飛び込んできたのがブルゾンちえみwithBだったというわけだ。つまり男2人女1人の状態を「ブルゾン状態」と言う時代が来たというわけだろう。このスタイルをみんながマネすればするほど自分たちの名前も浸透するとあって、ブルゾンが「良いパッケージ考えた」と思わずニンマリするのもわかる。
もっとも、彼らが売れなくなって言葉だけが残るのかもしれないが…。
(魚住新司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→