社会
Posted on 2017年09月28日 09:58

デパ地下で「おばさんとのケンカ」回避のために知っておきたいルール!

2017年09月28日 09:58

「ちょっと手が離せないからポン酢、買ってきて」などと妻から言われ、不慣れなスーパーやデパ地下に行くハメになったという経験はないだろうか? こんな体験談をひとつ。

「急に親戚が来ることになったので、隣町のデパ地下で寿司や揚げ物などの買い出しを頼まれた時のこと。支払い中の人の後ろに並び、いざ、自分の番が来たかと思ったら、突然『こっちが先なんですけぇどぉ?!』と言われてビックリ。確かに、私よりも先にその場所にいましたが、買おうかどうか迷っている人に見えていたので。『察しろ』ということなんでしょう。そう悟りました」(39歳・出版)

 男社会に暗黙のルールがあるように、客層の大半が主婦であるスーパーやデパ地下にも、男性にとっては、戸惑うばかりの特殊な文化が形成されているようなのだ。

 そこで、主婦の皆様に「スーパーやデパ地下で男性にイラっときたこと」を聞いてみたら、ポンポンと次のような不満が飛び出したのだ。

●100g、200gなどの量り売りをしている惣菜コーナーで、量のイメージが持てていない男性が、「100gってどれくらいなの? ちょっと多いな、少ないな」とモタモタしていることがあるとイライラする

●自分でバーコードをスキャンして精算をする「セルフレジ」があるスーパーで、使い方がわからないのに使ってる人。やりかた知らないなら、普通のレジに並んでよ!

●立ち止まってじっくり商品を選んじゃってる男性は多い。主婦はグズる子供が一緒だったり、何時までにご飯を作らなきゃって思ってるから、店に入った瞬間から周るコースを描いている。こっちは急いでるのに、欲しい商品の前でカートと一緒に立ち止まってる人は本当に迷惑!

「そんなもん知るか」と言いたい気分にもなるが、不慣れさから来る「モタモタ」は、例えばオバサンの車の運転に我々が感じていることと似ているかも知れない。郷に入っては郷に従え。ここはひとつ大人になって、謙虚な気持ちで「おつかい」を全うしたい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク