社会

韓国旅行のトレンドが激変「買い物から体験型へ」「工業地域がトレンド発信地に」

 2月13日に発表された韓国大手クレジットカード「BCカード」の調査結果によれば、韓国を訪れる外国人観光客の消費トレンドが変化していることが明らかになった。外国人旅行者の動向が、団体から個人への傾向へ、またショッピングから体験や移動へと移っているという。

 2019年は業種別の売り上げでショッピングが79%と大多数を占めていたが、2023年には58%に減少した。同時に飲食業の売り上げは15%から26%に増加し、体験関連業種(即席写真、カラオケなど)は1%から7%に拡大。移動関連業種(荷物保管、高速バスなど)も1%から4%に増加した。

 また、ソウル市内の地域ごとに売り上げを分析した結果では、2019年と2023年を比較すると、聖水洞では973%増加し、汝矣島では479%、漢南洞では429%の増加が見られた。対照的に、主要免税店がある小公洞では売り上げが90%減少し、蚕室3洞では88%、奨忠洞では77%減少するなど、急激な変化が明らかになっている。

 売上が最も増加した聖水洞エリアは、かつては自動車整備工場や靴工場、印刷所などが繁栄した工業地域だが、数年ほど前からスタイリッシュなカフェやショップが集まる「トレンド発信地」として、韓国の若者のみならず、外国人旅行者からも人気を集めている。韓国を年に数回訪れるインフルエンサーの女性によると、

「コロナ禍前は韓国コスメや韓国ファッションの買い物が主な旅行目的でしたが、今は日本のネットショップでも手に入ります。韓国コスメはトレンドがはやく変わり、日本で話題になる頃には韓国の店頭にはないことがよくあるんです。現在はカフェ巡りやグルメ、街歩きなど『体験型』の旅行が主流となっています。美容整形を目的として行く女性も多いですね。ただし、美容皮膚科などの軽い施術ではあまりお得感がなく、本格的な整形を希望する女性に人気があるようです」

 現在の円安の状況では買い物の魅力が薄れているため、日本人旅行者の中で体験を追求する傾向が高まっているのかもしれない。

(カワノアユミ)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
照ノ富士ついに引退もすんなり伊勢ケ浜部屋の継承とはならない事情
2
甲斐拓也FA加入で巨人・岡本和真が「本格的に外野手転向」実は一石三鳥だった
3
中居正広が「最後のテレビ出演」でブチかましていた「セクハラ発言」
4
東京女子医大「堕ちた女帝」の末路!起訴後に待ち受ける東京拘置所「恥辱まみれの直腸指入れ検査」
5
大谷翔平よりはるかにすごいDH「南海ホークス・門田博光」40歳の恐るべきキャリアハイ