気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→TVタブーに挑戦し続けたドラマ「やすらぎの郷」、DVD版は爆売れ確実
4月から放送されたドラマ「やすらぎの郷」(テレビ朝日)が9月29日、最終回を迎えた。
「老人にも若い頃があり、人を愛し、家族を持ち、それが現代の人々につながっている。脚本家の倉本聰氏がこのドラマで描いたメッセージの一つです。震災や原発、高齢者の運転免許、大原麗子さんの孤独死、戦争など暗い問題が盛り込まれていましたが、時にはコミカルに風刺していたので観ていて疲れませんでした」(テレビ誌ライター)
極道と芸能界の関係など、今ではご法度のタブーにも切り込んだ。「やすらぎの郷」創始者が亡くなる前につぶやいたのは「大笑い 三十年の馬鹿騒ぎ」という実在した極道の辞世の句だ。
「登場人物はみんな喫煙者(笑)。こんなドラマはもう今後は許されないでしょう」(エンタメライター)
昼にドラマ枠を作ったことだけで画期的だったが、CMを極力入れず、最終回は45分に拡大、中島みゆきが歌う主題歌「慕情」をある日は冒頭で、ある日はエンディングで2番だけをかけるなど自由なドラマ作りも魅力だった。
「主題歌も売れているし、ドラマのDVD化も決定しました。半年という長丁場のドラマだけに見返すことで『脚本家・倉本聰』のメッセージがより理解できるはずです。12月から発売が始まるDVDは、かなり売れるのではないでしょうか」(前出・エンタメライター)
視聴者やスポンサーの顔色をうかがいながらの番組作りが行われる現代でこのようなドラマが放送されたことは、ある意味、奇跡だったのかもしれない。
(笠松和美)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→