芸能

森光子、でんぐり返しな「裏」放浪記

 女優・森光子が92歳でその生涯に幕を閉じた。晩年は舞台「放浪記」で国民栄誉賞まで受賞したが、それまでの道のりは決して平坦ではなかった。親交が深かったジャニーズの面々も知らなかったであろう波乱万丈の「裏放浪記」を、ゆかりの深い人たちの証言で振り返る─。

「本当に残念で寂しく思います。あんなに華奢でしたが、内側からにじみ出てくる強さは、自分の知る役者さんの中でも随一。いつも『舞台は戦場ですから』と話されていました」

 と語るのは、女優・浜木綿子(77)だ。浜といえば、11月10日に永眠した森光子が生涯を賭けて演じ続けた舞台「放浪記」の初演から、再々演まで共演した“戦友”だ。

 森は、東宝の取締役だった菊田一夫氏に見初められ、大阪から38歳で上京。ところが、すぐには女優として芽が出ず、41歳になってようやく抜擢されたのが、のちに森の代名詞となる「放浪記」だった。

 浜が当時を述懐する。

「初演当初、『この舞台も1、2回で終わりよね。でも、努力していれば、いつか報われる日が来る。誰がどこで見ているかわからないもの』と話されていました」

 だが、結果的に「放浪記」は通算2017回という、森にとってのライフワークとなった。

 白坂五郎役で長年、共演してきた米倉斉加年(78)も驚きを隠さない。

「この作品は、森さんが(体力のある)若い頃にできた作品ですから、セリフは多いし、衣装替えが何度もあります。しかし、森さんはいつでも小走りで軽やかでした。自分に厳しい方で、80歳を過ぎても開演5時間前には劇場に入られていました」

 しかし、「大女優」と呼ばれるようになってからも、森は決して威張るようなことはなく、後輩役者のよきアドバイザーとして、言葉をかけた。83年から11年間にわたって共演してきた大場久美子(52)も感銘を受けた一人だ。

「この作品に出させていただいた頃の私は、『背も低いし、声の質も舞台向きではない』とバッシングを受けていました。しかし、お母さん(森)は、『女優は身長ではなく存在感よ』『舞台の通る声は、大きい声じゃないんですよ』と励ましてくださいました」

 前出・米倉にも忘れられない言葉がある。

「07年の舞台『寝坊な豆腐屋』で、私がセリフを忘れてしまい、お詫びをした時のことです。森さんは『米倉さん、恐れてはいけませんよ。明日は必ず来ます。私は毎日忘れています』と励ましてくれました。私は70過ぎまでセリフを忘れたことはありませんでしたが、時間や老いは容赦なく役者を襲います。セリフは(頭に)入らなくなり、体も動かなくなる。役者はその恐怖と戦わなくてはならない。森さんはそんなことを微塵も感じさせないところがすごいのですが、裏には計り知れない努力があったと思います」

 晩年の森の舞台には、シルバー世代が数多く詰めかけた。その理由は、年齢を重ねても若々しい森の演技が、憧れの存在として投影されていたからに他ならない。

 が、芸能レポーターの石川敏男氏によれば、老いに対する思わぬ本音を口にすることがあったという。

「『放浪記』の舞台が通算2000回を達成する前年の08年のことです。私が森さんに『いよいよ2000回ですね』と聞くと、『石川さん、本当に2000回できると思ってらっしゃいます?』と聞き返され驚きました。世間は簡単に2000回と言うけれど、体力が落ち、気弱になっている自覚はあったはず。ちょうど、その年に最愛の実妹を亡くされ、相当ショックを受けていましたから。でも、それをはねのけ、みごとに期待に応える。それが森さんでした」

 常に女優としての矜持を持って現場に臨んでいた森の姿が浮かんでくる。

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身