スポーツ
Posted on 2018年01月26日 09:59

回復具合が明かされない!羽生結弦は平昌五輪に間に合うのか?

2018年01月26日 09:59

 今シーズンのフィギュアスケートGPシリーズ「NHK杯」で右足首を故障し、NHK杯だけでなく出場が想定されたGPファイナル、全日本選手権を欠場して治療にあたっている羽生結弦選手。1月16日には、羽生サイドと連絡をとったという日本スケート連盟の小林芳子フィギュア強化部長が、羽生選手が氷上の練習を再開したことを発表したのだが、五輪出場の可否や五輪に向けての練習がどの程度進んでいるかなどは、まったく明かされなかった。

「平昌五輪に出場できるのかどうかは、現段階ではまだわからないというのが正直なところだと思います。練習の内容がふせられているということは、故障した足に負担の大きい練習はしていないと考えるのが自然です。ジャンプが跳べれば治ったも同然と言えますが、本当に復活できていれば、海外のライバルへの心理戦の意味も含めて、普通は公表するでしょうからね」(スポーツライター)

 優雅なフィギュアスケートもスポーツである以上、ライバルとの駆け引きも重要。確かに「羽生復活」の報は、並みいるライバルたちの心理に少なからず影響を与えそうだ。それを言わないということは、まだ十分な練習ができる状態ではないということか。

「そんな不安を払拭するように、これまで羽生選手についてかん口令を敷いていたオーサーコーチが、具体的な情報についてはノーコメントを貫きながらも、『すべてうまくいく』と語ったのです。今はオーサーコーチのこのポジティブなコメントを信じるしかないでしょう」(前出・スポーツライター)

 五輪開催まで時間はわずか。羽生選手の完全復活を期待したい。

(芝公子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク