気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→宮原知子、五輪直前に噴出した濱田コーチとの間に“そびえる”悩みとは?
開幕が迫る平昌五輪。2月4日、日本の女子フィギュアスケートのエース、宮原知子選手が練習を公開、今大会にかける思いを語った。
「宮原選手は五輪が『とても楽しみ』であるとし、雰囲気に飲み込まれないように気持ちをしっかり持って頑張りたいとコメント。練習の調整状況もまずまずで、濱田美栄コーチも『よくぞここまでもってこられた』と安堵の気持ちを吐露していました」(スポーツライター)
疲労骨折で休養し、復帰が昨秋となったこともあって、一時は平昌五輪をあきらめてはどうかと提案したこともある濱田コーチだけに、宮原選手の復帰に感慨もひとしおだろう。しかし、安堵ばかりしてはいられない。濱田コーチと宮原選手には深刻な心配事もあるのだ。
「宮原選手は、故障で昨年の四大陸選手権を欠場しています。そのため、五輪の試合会場となる江陵のアイスアリーナにはまだ入ったことがないんです。しっかりと情報収集はしているらしいのですが、その中で一件、心配なことが出てきたのだとか。それは、リンクサイドのフェンスが思いのほか厚いこと。試合直前にコーチが宮原選手におでこをくっつけて送り出す、あのルーティンができないのではないかと危惧しているというのです」(前出・スポーツライター)
ガッツポーズまで練習していた宮原選手のこと。届かなかった時のための新しいルーティンも練習しているかもしれない。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→