エンタメ

藤井聡太五段「羽生永世七冠」打倒へのV秘策(2)先手・藤井が最新形で攻める

 とはいえ、羽生竜王が早指し戦を不得手としているわけではないという。

「羽生竜王は、朝日杯将棋オープンにこれまで10回出場して5度の優勝を果たし、台頭してきた若手を圧倒的な力の差で退けてきました。一方の藤井五段も大舞台で緊張することはないと思います。いつもどおりの将棋が指せれば勝機は見いだせるはずです」(松本氏)

 対局を前に、藤井五段はどんな準備を行っているのだろうか。先手後手を決める「振り駒」は対局の開始直前。先手用と後手用、二つの作戦イメージを作っておくことになるという。椎名氏がシミュレートするには、

「羽生竜王が指した過去の棋譜は、プロ棋士ならばほぼ全員が、全部並べて見ています。羽生竜王はそうやって研究されながらでも勝っていく。だから横綱なんですが(笑)、藤井五段も当然、並べたことがあるでしょう。そして今回、羽生竜王のここ半年分の棋譜を、もう一度丁寧に並べ直しているでしょうね」

 過去のデータを頭に叩き込み、最近に指された新手があれば、その先の展開をシミュレートする。

 特に、藤井五段がどうしても意識せざるをえないのが、羽生竜王がこのトーナメントの初戦と2回戦で見せた戦い方だ。いずれの対局でも、めったに使わない「四間飛車」(振り飛車の一種)を採用。これは記者室から「まさか!」と驚きの声が上がったほど予想外の戦法だった。

「羽生竜王は振り飛車はあまり自分から選ばないタイプ。持ち時間が短い棋戦で試してみたかったか、勝負に辛い羽生竜王が、持ち時間が短い対局で、いちばん勝ちやすいと本気で思っているのか、と想像しています」(前出・椎名氏)

 こうした伏線を踏まえて、藤井五段としては、早指しの利を生かすべく、「最新形」の戦いに持ち込みたいところ。例えば持ち時間が9時間という「名人タイトル戦」ならば、対局中にじっくりと対応策を練ることができるが、40分ではそうもいかないからだ。

「藤井五段は最新形のほうが『自分の土俵』だと思っているでしょう。羽生竜王も若手と研究会を重ねているので最新形を知らないわけではありませんが、短時間対局で相手の最新形を真正面から受けるのは度胸がいります」(前出・椎名氏)

 あくまで先手を得た場合だが、藤井五段が自分の形へ誘導するのを羽生竜王がどう受けるか、が最初の見どころとなる。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored
    318390

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
6メートル超の巨大トカゲUMA「ゴウロウ」を地元住民が一斉射撃で仕留めたら…
2
日米2大予言がピタリ一致「7月に巨大津波が」/“初夢”大予測ワイド「これがニッポンの2025」〈天変地異〉
3
ロサンゼルス山火事と大谷翔平に意外な影響を及ぼした「フジテレビ豪邸撮影騒動」
4
青山学院大学・原晋監督が頭を抱える箱根駅伝「山上り下り選手」の育成問題
5
NHK「おむすび」に登場する藤原紀香「西宮出身なのにエセ度がハンパない」関西弁のゲンナリ感