基本的にどの鉄道会社も特急列車はそれ専用の車両で運行し、見た目も車内のデザインも普通列車とは大きく異なる。だが、なかには例外的に特急用の車両を普通列車として運用しているケースもある。それが大分県と宮崎県にまたがるJR日豊本線の佐伯―延岡間の...
記事全文を読む→青春18きっぷ
かつて首都圏をはじめ、全国各地で運行していたJRの「ホームライナー」。混雑する朝晩の時間帯でも確実に座れるため、定期券や乗車券とは別に乗車整理券が必要でも常に高い乗車率を誇り、実際に利用したことのある者も多いだろう。ところが、次々と運行が廃...
記事全文を読む→JRの人気企画乗車券「青春18きっぷ」が大きな転換期を迎えている。読売新聞オンラインによれば、2024年度の販売枚数は約41万枚と、前年の62万枚から3割以上も減少したという。年間売上はコロナ禍前の約80億円から、今年度は20億円前後にまで...
記事全文を読む→鉄道ファンのみならず、一般の人にも長く利用されてきた「青春18きっぷ」は、使用時のルールが変更されたことで、利用が敬遠されがちに。ところが最近になって、新たな利点が指摘されるようになった。まずは改悪と言われるルール変更について、整理しておこ...
記事全文を読む→使用時のルールが変わり、利便性が下がったことで利用者からそっぽを向かれてしまった「青春18きっぷ」。今夏も発売されるが、どれだけの人が利用するのかは疑問だ。もはやJR各社は、こんなものを発売したくないのかもしれない。そう思われる理由を、鉄道...
記事全文を読む→今年も無事に「青春18きっぷ」の夏季版が発売されると、JRグループから発表された。「無事に」というのは、昨年は夏季版の販売発表が例年よりも遅れたことで「発売されないのではないか」との声が上がったからだ。当然ながら、今年の販売にも懸念が生じて...
記事全文を読む→JR西日本が周遊バス「JR西日本無限大パス」を発売すると発表した。これはJR西日本ICOCAエリア内の普通列車(新快速、快速含む)の普通車自由席が利用できる乗り放題きっぷ。いわば「青春18きっぷ」のJR西日本版だ。利用期間は2025年2月1...
記事全文を読む→発売中止になるのではないか、と言われてきた「青春18きっぷ」の春季用が無事に発売されることが、1月22日にJRグループから発表された。利用期間は3月1日から4月10日までで、冬季用と同じく「3日間用」と「5日間用」の2種類が販売される。料金...
記事全文を読む→利用のルールが変更され「改悪」と酷評されている「青春18きっぷ」。しかし、そんな批判の声が静まってしまうような、超お得な切符が販売される。それは「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」、通称「キュンパス」だ。特徴を整理してみよう。●1...
記事全文を読む→11月26日から「青春18きっぷ」の冬季用が発売される。JRグループは販売枚数を明らかにしていないが、それでも鉄道ファンにとっては実に気になるもの。というのも、冬季用からサービス内容が大きく変更されるからだ。最大の変更点は利用日で、期間内の...
記事全文を読む→「青春18きっぷ」の変更が発表されたのは、10月24日のことだ。それからわずか1週間あまりで、今度は別のものが「改悪」されていた。それは駅のホームで鳴らされる「発車メロディー」だ。SNSでは東京駅の京葉線ホームや横須賀線ホーム、横浜駅の東海...
記事全文を読む→JR各社の普通列車と快速列車が利用できる「青春18きっぷ」が、今年の冬季用からリニューアルされることが発表されると、鉄道ファンから大ブーイングが湧き起こった。変更点はいくつかあるが、最もやり玉に挙がったのは、「利用日が期間内の好きな5日だっ...
記事全文を読む→以前、夏季用の発売がなかなか発表されず、販売終了するのではないかと心配された「青春18きっぷ」。10月24日には冬季用の販売が発表され、18キッパーを安心させた。ところが、である。冬季用からリューアルされることが同時にわかり、しかもその内容...
記事全文を読む→「青春18きっぷ」の夏季用(利用期間7月20日から9月10日)の販売が、JRグループからやっと発表された。例年であれば2月前後に発表されるが、今年は販売開始まで1カ月を切ってもはっきりせず、販売中止になるのではないかと心配されていた。利用期...
記事全文を読む→