社会
Posted on 2024年11月04日 17:58

「青春18きっぷ」に続いてまたも…駅の発車メロディーが次々と「不快な音」に改悪されていた

2024年11月04日 17:58

「青春18きっぷ」の変更が発表されたのは、10月24日のことだ。それからわずか1週間あまりで、今度は別のものが「改悪」されていた。

 それは駅のホームで鳴らされる「発車メロディー」だ。SNSでは東京駅の京葉線ホームや横須賀線ホーム、横浜駅の東海道線ホームの発車メロディーが新しいものへと変更されたと報告されている。

 聞きやすく耳に残る美しいメロディーであればなんら問題はないのだが、鉄道ファンの反応はさんざんで、

〈こんな不協和音みたいなメロディーはやめてほしい。聞くと不快感しかない〉

〈明らかに改悪。素人が作ったような曲〉

 実際に聞いたという鉄道ライターも、首をかしげてこう話す。

「流れるようなメロディーにはほど遠く、転調を繰り返すブツ切りの曲。SNSで言われているように、不協和音という言葉がぴったりです。わざと不快なメロディーにして、利用者に注意喚起しようとしているのかもしれません。発車メロディーは定期的に変わることがあるのですが、なぜこんな感じになったのか…」

 不快な音は発車メロディーの存在意義をひっくり返すものであると、鉄道ライターは続けて不満を漏らした。

「列車の発車を知らせるのに、以前はベルが用いられていましたが、耳障りでうるさいと不評だったので、発車メロディーが用いられるようになりました。そんな発車メロディーは利用者に受け入れられ、今ではCDになったり音楽配信サイトで公開されて、広く聴かれています。それなのに新しい曲は耳障りで、わざわざ聞くような気持ちにはなれません。これではなんのための発車メロディーなのか」

 SNSでは早くも「発車メロディーを元に戻す署名をしよう」という声が上がっている。JR東日本は利用者の声に耳を傾けてはどうか。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク