社会
Posted on 2024年08月19日 05:59

猫見知りの猫も安心…ペットホテルでも知人宅でもない「猫の預け先」/「猫シッター」のお仕事①

2024年08月19日 05:59

 LINEでこんな請求が送られてきた。「1時間コース2700円×2=5400円、追加分500円×2=1000円、合計6400円」。風俗の請求にしては安すぎる。ホテルでマッサージ代を呼んだ時の料金? 追加はオプションか?

 数字だけを見るとそんなふうに想像するしかないが、これは我が家で飼っている3匹の猫の「猫シッター」に払う基本料金だ。

 猫シッター…猫を飼っている人であっても、その内容をあまりわかっていないと思う。「猫のためにシッターなんか雇うのか」とか「どれだけ余裕があるのか」などと言われてしまうことがあるくらいだ。

 しかし猫を飼い始めると、何日も遠出した時、田舎の冠婚葬祭などに一家で出かける時など、猫をどうするかは一様に頭を抱える問題である。

 隣り近所、友人、知人らに家に来てもらうことも考えられる。だが毎回、そんな都合がいい人はいないし、他人を家に入れたくない、不安だという人もいる。来てもらうのではなく、知人宅などに連れて行き、帰ってから引き取りに行く方法もあるが、それはそれで手間がかかる。

 そこでまず考えられるのは、ペットホテルに預けること。どれくらいかかるかスマホで調べてみると、1匹3000円から7000円程度で、2匹目からはプラス1000円とか。あくまでも目安であり、相当なばらつきがあるが。しかし猫の場合、家でも抱っこされない個体はホテルに連れて行くのも大変だとか、猫見知りの猫も多く、慣れない環境に置くのがかわいそうだとして、諦める人は多い。

 それなら猫シッターに来てもらおう。というので、利用者は増えている。ホテルがいいか、猫シッターにお願いするかは、どちらにもメリット、デメリットがある。一概にどちらがいいとは言えないが、我が家の3匹の猫について書いてみようと思う。

 最初に我が家にやって来たのは2011年、東日本大震災の時に捨てられた、もしくは迷子になって近所で泣いていたジュテ(写真)。この時はまだ1匹なので、1週間程度、留守するにたび、3回にわたってそれぞれ別の知人に預かってもらった。

 面白かったエピソードがある。友人も1匹飼っており、ジュテはお友達ができて楽しそうにしていたらしい。ところが迎えに行くと、すぐに駆け寄ってから、友人の猫に向かって突然、怒った時にやる猫の動作「シャー」を一発カマしたのだ。

 つまり、預かってもらっている間は肩身が狭い思いで、借りてきた猫になっていたが、パパとママが迎えに来たのがわかった途端に、本性を現したわけである。「ジュテ、寂しかったの?」とみんなで大笑いだ。

 2回目は、猫のいない家に預かってもらった。事件が起きたのは、迎えに行ってからタクシーで連れて帰り、降りようとした時だ。ジュテが入っているキャリーバッグを抱っこしていたのだが、生暖かいものを感じ、ハッとした。しかも、臭い。やはりオシッコだった。知人宅でずっと我慢していたとも考えられるが、これはおそらく、何日も置いてきぼりにされたことへの、ジュテなりの抗議だった。ジュテは朝から1日家を空けた時は帰宅すると不機嫌で、プイッといなくなってしまうことがある。この時も、あの怒った感じだったのだ。

 急いで家に入り、ティッシュと消臭スプレーなどを取ってきてタクシーのシートを拭く。運転手に多めにお金を渡して、平謝りだった。

 おとなしくて従順なジュテでもこんな状態だから、マンションから戸建てに引っ越して2匹、3匹と増えてからは、預かってもらうのは無理だと諦めた。

 2匹目のガトーがやって来た時に、もうひとつの選択肢、ペットホテルを利用することも考えた。ホテルのパンフレットを見ると、狭い部屋に猫がいる様子が写っていた。それを見た連れ合いのゆっちゃんは、

「ジュテもガトーもおとなしいけど、猫は環境が変わるのに弱いというし、他の猫と接触した時に大丈夫かしら。ケージにずっと入れておかれるのもかわいそうだし。気づまり、窮屈な思いをするんじゃないかな」

 と気乗りしない様子。

 そこで、保護猫のガトーを紹介してくれたMさんに相談してみた。

「それなら私が不在の時にお願いしている猫シッターさんがいるから、紹介しましょうか」

「猫シッター、そんな人がいるんですか」

 すぐに猫シッターのSさんを紹介してもらい、以来、ずっとお世話になっている。Sさんは最初は猫シッターの店にいたが、独立して個人で猫の世話を請け負っている。

 次回は猫シッターがどんなことをやってくれるのか、詳しく紹介する。

(峯田淳/コラムニスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク