スポーツ

古田敦也が今だから明かす選手兼任監督時代の「代打、オレ」ウルトラC苦悩秘話

「代打、オレ」

 プロ野球におけるあの歴史的なひと言は、いかにして生まれたのか。

 それは2006年7月4日のヤクルト×広島戦。選手兼任の古田敦也監督がベンチから出ると、冒頭のセリフを審判に告げ、自ら打席に向かったのである。

 古田氏は自身のYouTubeチャンネル「フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】」で、次のように回想した。

「いちばんの苦労は、キャッチャーを育てなきゃアカンということなんですよ。僕は16年間、ずっとレギュラーで(捕手を)やってたから」

 しかし、選手兼任監督として大きな話題になっていたことから、

「オレが試合に出ないと、お客さんから『古田、出ろ』って言われるわけよ。『それが面白くて見に来てるの』って。でもオレは、オレの代わりを育てるのが仕事」

 チームの未来を思えば自分が進んで試合に出るべきではなく、若手捕手を起用することになる。だが試合に出ないと、球場に足を運んだファンを落胆させることに…。

「ちょうどええ塩梅で使ったのが『代打、オレ』。それなら代打で出て行くわ、って」

 では、古田氏がプロ野球で初めて「代打、オレ」と言った人物なのか。

 プロ野球にはこれまで、選手兼監督が何人もいた。しかし「代打、オレ」と言ったかどうか、戦前戦後のプロ野球の記録はハッキリしない。

 自身を代打に送った記録に残っている第1号は、初代ミスタータイガースの藤村冨美男。1946年に阪神の選手兼監督に就任し、1956年6月24日の試合で「代打、ワシ」と告げている。

 南海の選手兼監督時代の野村克也も自身を代打に出しているが、これも「ワシ」だった。古田氏は野村監督の薫陶を受けてID野球を身に付け、大捕手に育っている。

「代打、オレ」と「代打、ワシ」。一人称の違いはあれど、どれも観客を沸かせた、ある意味「粋な采配」だったのではないか。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
斎藤佑樹が明かした「高卒⇒即プロ入り」回避の真実「プロ行ったらビタビタになるわけじゃん」
2
またしてもV逸の高安に「大の里の師匠=かつての兄弟子」二所ノ関親方の複雑な心境
3
大の里「次の横綱昇進」に高いハードル…師匠・二所ノ関親方がダメ出しする理由
4
里崎智也「田中将大は3勝ぐらいはするんじゃないのかなと思ってます」/テリー伊藤対談(2)
5
【驚きの放送】大江麻理子が衝撃ぶっちゃけ「JK時代、ヘアはカミソリで…」