芸能
Posted on 2017年01月20日 05:58

映画「沈黙‐サイレンス‐」で光る映画監督・塚本晋也の俳優としての存在感

2017年01月20日 05:58

20170120tsukamoto

 マーティン・スコセッシ監督が遠藤周作の小説を映画化した「沈黙‐サイレンス‐」が1月21日から公開される。江戸時代初期の長崎を舞台に、キリシタン弾圧の中で棄教したとされる師を探して来日した若きポルトガル宣教師の姿を描いた大作だが、本作で水磔(すいたく)の刑を受けるキリシタン信者を演じているのが塚本晋也だ。

 世界的な映画監督でもある彼がオーディションに現れた時、「鉄男」(89年)をはじめ塚本作品の大ファンだったスコセッシ監督は、「なぜ、あなたが?」と驚いたという。

「塚本さんは、自分のイメージを徹底して作り上げるため、監督・脚本・編集はもちろん、出演も兼ねて自主製作時代から映画作りをしてきました。俳優としての評価も高く、毎日映画コンクールでは02年に男優助演賞、15年には自作『野火』で男優主演賞と監督賞に輝いています。今作の見どころとしてスコセッシ監督は『いちばん観客が涙を流していた』と水磔シーンを挙げていますし、監督であり名優でもある彼の本領が存分に発揮されていると思います」(映画ライター)

 映画監督かつ俳優という例は意外に多い。黒澤明監督の「夢」(90年)にはスコセッシ監督が画家のゴッホ役で、ロマン・ポランスキー監督の「チャイナタウン」(74年日本公開)には監督本人やジョン・ヒューストンが出演。「未知との遭遇」(78年日本公開)で科学者を演じたフランソワ・トリュフォー、その演技力で助演男優賞を総なめにした「ツィゴイネルワイゼン」(80年)の藤田敏八など、枚挙に暇がない。

「監督たちには既成の俳優にはない独特の存在感があります。中でも塚本さんの演技力は別格。本作は、まさにキャスティングの妙が見事にはまった好例と言えるでしょう」(前出・映画ライター)

 全米ではイッセー尾形の怪演に話題が集まったが、俳優・塚本晋也の迫力にもぜひ注目したい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク