大阪を代表する歓楽街・北新地。政財界の要人や経済人が集い、静かで洗練された時間が流れるこの街は長年にわたり、大人の社交場として独自の気品を保ってきた。だが今、その伝統ある街に深刻な構造変化が起きている。「とにかく人手が集まらないんです。応募...
記事全文を読む→社会
アメリカでトランプ大統領が就任後、CIAが保持する機密指定解除命令に署名してから、はや5カ月あまりが経過。CIAのサイトにはベトナム戦争や朝鮮戦争に加え、冷戦期の紛争における活動記録など、様々な機密文書がアップされているが、ひときわ注目度が...
記事全文を読む→死花を咲かせることだけが武士ではない。北条泰家という、謎に満ちた武将がいる。北条時行を描いた「週刊少年ジャンプ」で連載中の漫画「逃げ上手の若君」にも描かれている人物で、鎌倉幕府の第9代執権である北条貞時の四男、14代執権となった高時の異母弟...
記事全文を読む→我が家には今、猫が3匹いる。上から順にガトー、クールボーイ、そうせきという。いずれも知人が間に立ってお世話してくれた保護猫だ。この知人とは時々、情報交換をしているのだが、ある時、LINEで「ほんと、猫はよく吐く」と送られてきた。「観葉植物は...
記事全文を読む→今年のゴールデンウィークに、海外旅行に出かけた人はどれくらいいただろうか。国際線で空港ラウンジを利用し、搭乗前にゆったりと過ごしたいと考える人は多いが、この連休中に国内空港を利用したユーザーからは、以下のような不満の声が聞かれた。「プライオ...
記事全文を読む→今年のゴールデンウィークに車で行楽地に出かけた人は少なくなかろう。実は最大11連休に及んだこの期間、警察当局は全国各地で交通事故抑止に向けた「取り締まり」を強化していた。とりわけ力を入れていたのが「スピード違反」である。重大事故の多くがスピ...
記事全文を読む→北朝鮮の独裁者・金正恩総書記が「精神変調」に陥っている。日本を含む西側諸国の諜報筋が「戦慄の情報」をキャッチしたのは4月下旬のことだった。きっかけとなったのは、北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」が報じた4月23日付の記事。「休むことも忘れ...
記事全文を読む→「性上納」問題で大ダメージを受けたフジテレビは「他局(他山)の石」とはならないのか。5月8日放送の「トリセツショー」(NHK)における納豆特集が、2007年1月に放送されたフジテレビの系列局、関西テレビの「発掘!あるある大辞典」納豆特集にソ...
記事全文を読む→20年ぶりの日本国内万国博覧会「大阪・関西万博」が4月13日に開幕してからしばらくが経ったが、このゴールデンウイークの様子はどうだったのか。入場料は曜日指定なしのチケットが7500円と一般庶民には高額で、家族で出かけるにはハードルが高い価格...
記事全文を読む→博覧会協会の発表によると、大阪・関西万博の開幕から23日が経過した5月5日までの累計来場者数は、関係者を含めて238万5394人。一般の来場者は199万4283人とのことだ。1日あたりでは今のところ、初日4月13日の来場者数14万6426人...
記事全文を読む→オウム真理教の教祖・麻原彰晃の私選弁護人だった横山昭二弁護士にインタビューをしたことがある。2002年のことだ。1995年6月に麻原の弁護士になった横山氏はマスコミに追い回され、「もうやめて~」と叫んだひと言で、全国的に有名になった。横山氏...
記事全文を読む→猫を飼ってみて、こんなにマチマチなのはどうしてなのかと不思議になるのが「尻尾」だ。スラッと長いものもあれば、ボンボンみたいに丸まり、曲がっている鍵尻尾も。不便だったり、生きている感覚が違ったりはしないのか。実は筆者の3匹の飼い猫たるガトー、...
記事全文を読む→2006年から19年にわたり火星を周回探査している探査機といえば、NASA(アメリカ航空宇宙局)の「マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)」。NASAはMROが上空から撮影した画像を、定期的に「アストロノミー・ピクチャー・オブ・ザ・デ...
記事全文を読む→日本に「首取り職人」といわれる武士がいたことを知っているだろうか。古来、斬った相手の首を将軍や武将、主君などに確認してもらう「首実検」という儀式があった。最初にこの「首実検」を行った人物とされるのが、平安時代後期の武将で源頼朝、義経の祖先で...
記事全文を読む→