スポーツ
Posted on 2018年03月11日 09:58

「練習の虫」フィギュア宮原知子をも怒鳴りつける濱田美栄コーチの“鬼素顔”

2018年03月11日 09:58

 3月4日放送の「情熱大陸」(TBS系)では、フィギュアスケートの宮原知子選手や本田真凜選手のコーチである濱田美栄氏が取り上げられた。選手を指導し、支える濱田コーチの素顔に対して、スケートファンから驚きの声が上がっているという。

「濱田コーチはにこやかで、少しおっとりと感じられるしゃべり方、という印象がありましたし、やさしい雰囲気を漂わせるイメージを持つ視聴者も多かったと思います。しかし、リンクで生徒たちを怒鳴りつける様子や、習っている子どもたちのほとんどが『先生は怖いと思う』と手を挙げる場面には驚きました。もちろん五輪選手を育成する指導者ですから、練習が厳しいのは当然です。しかし“練習の虫”である宮原選手にさえ、次々と怒声が飛ぶんです。宮原選手クラスなら、ある程度自主性に任せて適宜アドバイスを送る、羽生結弦選手のコーチであるブライアン・オーサーのような指導をイメージしていたので、ビックリしました」(女性誌記者)

 そんな濱田コーチのもとで、人一倍練習を積んできたからこそ、宮原選手の力が培われたのだ。

「濱田コーチも、素直にコーチの言うことを聞ける子が伸びると答えていました。自分の意見を言うのはある程度以上の力をつけてから。それまでは『違う』と思っても、素直に従うことは大事なことなのだ、というのが、濱田コーチの考え方なんです」(前出・女性誌記者)

 宮原選手も、別の取材でコーチの言うことには素直に耳を傾けると言っている。まさに濱田コーチの理想の生徒でもあるわけだ。

 そこへ行くと、10月のGPカナダ大会で、厳しく指導する濱田コーチを激怒させ「私は近所のおばちゃんじゃなくてコーチなので」と言わせてしまった本田真凜選手の我の強さも相当なものなのかもしれない。

(芝公子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク