芸能

月9ヒロイン「名セリフ&秘話」(3)広末涼子「男の子、無事産まれました」は自身を予言?

 長澤まさみ主演のフジテレビ月9ドラマ「コンフィデンスマンJP」が4月9日にスタートする。

 昨今の低視聴率続きで存続が危ぶまれているフジの月9ドラマだが、かつては月曜の夜は「OLたちが一斉に帰路を急ぐ」とまで言われたものだった。

 その原動力となったのは、放映開始30年を迎えた「月9」のドラマ枠にほかならない。社会現象にもなった名作たちのヒロインを、名セリフとともに回顧する。

「やまとなでしこ」(2000年/松嶋菜々子)

「残念ながら私はあなたといると幸せなんです」

 日本のコメディドラマとして史上2番目の高視聴率を誇り、フジのドラマとして初めて韓国にリメイク権を売るほどのヒット作となった。松嶋菜々子は、玉の輿を狙って合コンを重ねる客室乗務員の役だが、コメディエンヌとしての才能が一気に開花。OLたちの間で「超絶かわいい」と話題になった。本作の共演を機に押尾学と矢田亜希子が結婚(後に離婚)したが、押尾の不祥事以降、CSや地方局の再放送は見送られたままになっている。

「じゃじゃ馬ならし」(1993年/観月ありさ)

「あんたに恋してるみたい」

 92年にTBSでオンエアされた「高校教師」は、女子高生・二宮繭の役にオファーされた観月ありさだが、過激な描写に怖れをなしてか降板。その翌年の本作で、月9史上、最年少となる16歳7カ月のヒロインとなった。本作も20%以上の平均視聴率をマークしているが、今春まで「26年連続連ドラ主演」というとてつもない記録を打ち立てるとは予測できなかったはず。「じゃじゃ馬」は「無事これ名馬」に成長したのだ。

「できちゃった結婚」(01年/広末涼子)

「男の子、無事産まれました」

 月9の歴史の中で、もっともオンエアが危ぶまれた作品である。芸能記者は「この時期、広末涼子の数々の奇行が報じられましたから」と言う。千葉のロケ現場までタクシーで無賃乗車したとか、撮影現場への遅刻が日常茶飯事とも伝えられた。それでも、何とか最終回までこぎつけるのだが、最後のセリフが「男の子、無事産まれました」である。これが“予言書”となり、2度の結婚をする広末は、いずれも「でき婚」で男の子を出産する。

「トップキャスター」(06年/天海祐希)

「チャンスはピンチの姿をしてやって来るの」

 宝塚のトップスターだった天海祐希が月9の初主演を飾り、持ち前の颯爽とした雰囲気そのままにトップキャスターとして活躍する熱血ドラマ。天海が演じたキャスター・椿木春香が放つ強いメッセージの数々──「なりたいと思ってもなれないよ。超えようと思わなきゃ」や「チャンスから逃げたらダメ、ピンチから逃げたらもっとダメ」など、名言の宝庫。ただし、第3話は細木数子をヤユしたとして、永久欠番に追い込まれている。

「のだめカンタービレ」(06年/上野樹里)

「負けるためにコンクールに出場する人間はいない」

 実に奇妙な運命のドラマである。もともとはTBSでドラマ化が予定されたが、主演に岡田准一を起用したことで、原作の大幅な改編や主題歌をV6になどとゴリ押しされ、原作者がこれを拒否。穴が開いたTBSは急ごしらえで「花より男子」を放映したが、これが続編や映画化も作られる大ヒット。そしてようやくフジでドラマ化された「のだめ」は、原作者の意向に沿って上野樹里&玉木宏のコンビ、さらに主題歌もクラシックを使った。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件