スポーツ
Posted on 2025年08月04日 11:30

琴勝峰、初優勝の余韻と秋場所の試練──「大豊時代」に割って入れるか?期待と不安が交錯

2025年08月04日 11:30

 名古屋場所で安青錦との千秋楽を制し、13勝2敗で悲願の初優勝を果たした琴勝峰。相撲ファンの間では、大の里や豊昇龍が築く「大豊時代」に一石を投じた存在として歓迎されている。しかし、9月の秋場所では試練が待ち受けていると見る向きも少なくない。

 相撲ライターは次のように語る。

「琴勝峰は名古屋場所前に太ももを痛め、稽古がままならなかったとされている。だが、それでもトレーニングによって体の張りは良く、場所が進むにつれて調子を上げていった。勢いも追い風になったのだろう」

 だが、こうした“波に乗った優勝”が秋場所まで続くとは考えにくい。

 秋場所では幕内上位に組まれるため、初日から横綱や関脇、小結といった三役陣との対戦が予想される。これは名古屋場所でエンジンがかかってから上位とぶつかっていった展開とはまったく事情が異なる。

 同ライターはさらに懸念を示す。

「立ち上がりのコンディションが万全でない状態で、初日から三役と顔を合わせるのは大きなハードル。秋場所では白星を稼ぐどころか、全敗に近い成績で意気消沈するリスクもある」

 もちろん、琴勝峰の持つポテンシャルは疑う余地がない。大の里と並ぶ体格を備えた素材であり、将来性は十分だ。

「琴勝峰が本物になるかどうかは、結局は本人の努力にかかっている。部屋に有能な親方がいても、それを活かせるかどうかも本人次第」と、ライターは厳しく指摘する。

 初優勝という勲章を手にした今こそ、琴勝峰にとって真価が問われる時である。

(蓮見茂)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク