政治

鈴木哲夫の政界インサイド「『安倍不支持』が強まる裏の野党間“不協和音”」

 森友学園への国有地売却に関する決裁文書改竄問題で、私は野党の喚問への対応に、いささか疑義を抱いていた。佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問が行われたその日、質問に立った希望の党・今井雅人衆議院議員とテレビ中継で話す機会を得た時のこと。

 喚問の質問時間を野党の議席数で割りふったため、小さな党は5分程度しかない。そんな短時間で、いったい何が聞けるというのか。なぜ、野党全部がまとまって、質問内容を調整しないのか。そのことを問うと、今井氏はこう答えた。

「反省しています。突っ込めそうなところで時間がない。各党に事情があります。しかし、その辺りのくふうをしなければ。次の証人喚問はこの教訓を生かしたい」

 もちろん、際立った質問をした野党議員もいた。例えば、共産党の小池晃参議院議員や民進党の江田憲司衆議院議員。だが、いかんせん時間が短い。

 実は、森友問題が再燃した3月2日、ある野党OBが野党各党の幹部らにこんな提言をして回った。

「野党6党(立憲・希望・民進・共産・自由・社民)の仕切りを取っ払って特別チームを発足させ、代表や副代表を置き、調査部会をいくつか置いて組織化すべき。いずれ証人喚問など国会で追及する時が来る。その際に、質問時間を有効に使える。いわば、一つの大きな野党を作るくらいの気持ちで、コトに当たるべき。そのあと、政界再編にもつながるラストチャンスだ」

 もちろん野党6党は合同集会を開き、財務省へのヒアリングなどを続けており、一枚岩のように見えるが‥‥。

「各党のメンバーは、『俺が』『俺が』で質問の統一性がない。他の党が質問して初めて知った事実もあった」(希望の党幹部)

 実情は不協和音が響いていた。国会対策の場面でも同様だった。

「数もあって、勢いもある立憲民主党が主導権を握ろうとして打ち合わせが混乱した。本来なら、最も影響力がある党が後ろに回って下支えしてくれれば、6党がまとまるのに‥‥。かつての自社さ政権の時は、自民党が陰に回って社会党の首相を担いだからうまくいったわけで、立憲は少し考えてほしいところだ」(民進党議員)

 この状況を打開すべく、4月に入ると民進党の大塚耕平代表が新党結成の方針を決めた。地方組織の了承も取りつけたという。大塚代表は、立憲の枝野幸男代表や希望の玉木雄一郎代表に合流を呼びかけていくとしている。が、単独で政党支持率の高い立憲の枝野代表は「合従連衡するつもりはない」と慎重姿勢。6党解散後の新党結成ではなく、立憲に来る者を受け入れる形で新たな野党体制を作る腹づもりのようだ。

「民進党にも希望の党にも、より保守的な野党にしたい連中と立憲に行きたい連中がいる。民進、希望、立憲の三つの野党が最終的には二つになる可能性が高い。だが、大塚代表がこのタイミングで新党結成を言いだしたのは、森友という大きな節目で野党がまとまっていなければ何もできないし、究極的には今しか野党再編のチャンスはないと考えたのだろう」(前出・野党OB)

 マスコミ各社の世論調査を見ると、安倍政権の支持率は、不支持が上回っている。だが、野党各党の支持率は伸びていない。

「このままでは安倍おろしが始まり、次の総裁は誰かという自民党内政局を前に野党の存在は埋没してしまう」(野党幹部の一人)

 森友問題で正念場を迎えたのは安倍政権だけでなく、野党も同じなのだ。

ジャーナリスト・鈴木哲夫(すずき・てつお):58年、福岡県生まれ。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部、日本BS放送報道局長などを経てフリーに。新著「戦争を知っている最後の政治家中曽根康弘の言葉」(ブックマン社)が絶賛発売中。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件