社会
Posted on 2018年04月25日 17:55

最新診断法を発見!顔を見れば病気が即わかる(4)顔を見て自分の体と対話しよう!

2018年04月25日 17:55

 加速する高齢化社会で急増している認知症も、顔診法で判断可能。

「天城流湯治法の理論では、便秘によって大腸にストレスがかかると、その影響で膵臓まで硬くなり、それが認知症を進行させると考えています。便秘になると下唇の左側が上がり、左の側頭部からやや上の部分がいびつになります。そんな症状が出てきたら認知症を疑うべきです」(三浦氏)

 三浦医師のクリニックでは、「顔診法」などの東洋医学と西洋医学とを併用して症状を改善させるための食事療法やエクササイズなどもアドバイスしている。

「生まれつき左目だけ下がっているとか、鼻が赤みを帯びているという人もいるし、人種や食生活の違いによって、形状が異なることもあります。ですから極端な話、自分の顔が昨日とどう違うかをチェックしておくことが重要。なんとなく体調が悪いなという時は自分でわかるはずなので、自分の顔がどうなっているのかを知ること。変化した場所に病気が隠れています」(三浦氏)

 そのためには、日々自分の体と対話することが大切、と三浦氏は締めくくる。

「私が考える健康な体とは、質のいい血液を作り、それを巡らせ、不要なものをきちんと排出できる状態にあること。これがうまくいかないと体に滞りが生じて、不具合が起こる。体はウソをつきません。自分の体は自分で治す、という気持ちを持ち、体の声や反応に従い、適切に対応してください」(三浦氏)

 今日から鏡で自分の顔をチェックしてみよう!

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク