社会

アウトローも変心させた「仏教の名言」(1)煩悩とつきあうために

 週刊アサヒ芸能連載「カネを動かす実戦心理術」でもおなじみの向谷匡史氏が2008年に刊行した「ヤクザの人生も変えた名僧の言葉」が、このほど文庫化(幻冬舎アウトロー文庫)された。向谷氏は、安藤組組長から映画界に転身し、俳優や映画プロデューサーとして活躍した安藤昇氏(2015年没)らとの出会いをきっかけに、自身も週刊誌記者から作家となり、さらに浄土真宗の僧侶、保護司としてヤクザ社会の人々と交流してきた。仕事(シノギ)や組織の中での生き方、さらに生死と向き合わざるをえないヤクザたちの人生を変えた仏教の名句・名言とは何か。このことを探ることで、現代を生きるサラリーマンにも通じる心のサプリメントとしたい。

 ヤクザを変えた仏教の名言を集めた理由を向谷氏は次のように説明する。

「ヤクザというのは、煩悩が凝縮した世界です。高級車に乗り高級時計を身につけ肩で風切って歩く。見栄であるとか、金や名誉という一般人の世界でも持っている欲だけれど、それが凝縮されている。そういう彼らが、名僧たちの警句に触れて考えるところがあるというのを、私は週刊誌の記者時代から目の前で見てきた。彼らでさえ変える仏教の言葉は、我々一般人にとっても意味を持ってくる」

 そのうえで、向谷氏は、

「ヤクザというのは、見栄を張るということがシノギに直結しています。一般のサラリーマンたちも同じことで、バリバリやっているヤツのところに仕事やお金も集まってくる。『ヒマで何かない?』なんて言ってたら仕事なんか来ませんよ。年を取って年金暮らしになったりするとジャージを着てゴロゴロする人も多いけど、あれは対外的に見栄を張るという意識がないからです。自分をよりよく見せようという前向きな意識があれば、見栄にこだわるし、見栄にこだわれば前向きな意識がついてくるものです。ヤクザもカタギも、男は見栄を張らなくなったら終わりです」

 見栄を張るのにいちばん手っとり早いのは、オシャレだという。

「別に高いものを着る必要はないけれど、オシャレをして自分を駆り立てていく。持ち物でも100円のボールペンじゃなく、ちょっと高価な万年筆を買ってみることで、テンションが上がって何か書いてみたくなる。気に入った見栄えのいい靴やズボンをはいたら歩きたくなる、出かけたくなる。男は中身が大事と言われるかもしれないけれど、見栄という煩悩は大事であり、生きる原動力なのです」(向谷氏)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身