気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→松嶋尚美だけではない?大手新聞社も日大と日体大を取り違えていた!
数多くの五輪選手を輩出する日本体育大学が、またもや危険タックル問題の日本大学と取り違えられてしまった。6月13日放送の「バイキング」(フジテレビ系)にてタレントの松嶋尚美が、日体大に対して「関係者のみなさん申し訳ありません!」と公開謝罪したもの。
松嶋は週に一度、日大の前を子連れで通る機会があり、建物の前に置かれているライオン像を見た息子が「この学校行きたいな」と口にしたとのエピソードを披露。その息子に対して「ちょっと待ちぃ。いろいろ大学はあるんや!」と全力で日大への進学を止めたと語った。だが番組内でそれが勘違いだと判明し、日体大への謝罪を余儀なくされたという。
「日体大はもともとライオンをシンボルマスコットとしており、そのライオン像は2015年3月に百貨店の三越から寄贈されたもの。つまり松嶋は毎週、日体大の前を通っていたのです。しかも日体大のアメフト部はトライアンフ・ライオンというニックネームで、ヘルメットにはライオンがデザインされています。それなのに日大アメフト部問題にからめてライオン像について触れられては、神経を逆撫でされたようなものでしょう」(週刊誌記者)
日大アメフト部の危険タックル問題では、学校名を混同して日体大に非難の声が寄せられてしまうケースが続出。松嶋も含めて軽率とのそしりは免れないが、何と天下の大新聞社も、その二校を取り違えていたというのである。
「4月に発売された『大学ランキング2019』(朝日新聞出版)にて、五輪関連で2カ所のミスが発生しました。12年のロンドン五輪に出場した日本代表選手は『1位 日体大 23人、2位 日大 12人』なのに、同誌では『1位 日大 23人、2位 日体大 12人』と完全に取り違え。さらに五輪日本代表の出身校ランキングでも、日体大が04年のアテネ五輪以降トップの座を守り続けているにもかかわらず、『大学ランキング』では『(日大と)何度か入れ替わっている』と記載していたのです。朝日新聞出版でも『編集部の確認ミス』と認めており、公式サイトにお詫びと訂正を掲載していますが、この時期にその両校に関わるミスをしでかすとは驚きですね」(前出・週刊誌記者)
東京大学と東京○○大学を混同する人はいないのに、なぜ日本大学と日本体育大学は間違えられてしまうのか。テレビ局も出演者に対してそこの違いを徹底したほうが良さそうだ。
(金田麻有)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→