記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【一杯酒場】東京・錦糸町「四季の蔵」
下町料理「どじょうの柳川」と地酒で一杯 地域に密着した厚いおもてなしが満載の店
錦糸町駅南口すぐの商業ビルに広大なフロアを誇る「四季の蔵」。その規模の大きさから、大手資本が営むチェーン店だと思ってしまいがちだが、客ひとりひとりに合わせたきめの細やかなホスピタリティを体験すると、ここがれっきとした個人店であることがわかるだろう。
毎日河岸へ通い、新鮮な魚介類を仕入れる。酒も店名どおり、全国から四季折々の地酒をオーナーの目利きで揃える。膨大なメニューも旬に合わせて常に新しく。そうやっていつ誰が訪れても満足できる下地を作っておいたうえで、常連からの「専用グラスがほしい」という声にも応じ、メニューにないリクエストであっても極力対応する。オープンから約15年、すっかり地域に根ざす人気店となった。
名物の「本まぐろの瓦造り」のインパクトがすごい。3~4人前というボリュームもさることながら、自慢の本まぐろを縦に切り落とすことで、脂の乗った中トロから赤身まで、それぞれの部位の旨味を余すことなく味わえる仕掛け。もはや、その断面の美しさだけでも酒が進む。赤身の味わいととろける食感を両立した「黒毛和牛の炙り寿司」は、ワサビ醤油の他、スダチと藻塩でより旨味が引き立つ。滋味満点の「どじょうの柳川」も、下町ならではの味わい。
■四季の蔵
住所:東京都墨田区江東橋2-19-1 テルミナ3 2F 電話:03-3631-0200 営業時間:平日11:30~15:00、17:00~24:00 日11:30~23:00 定休日:無休
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→