気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→金本監督は知らない?フロント主体の生え抜き慰留交渉にお家騒動の予感!
高校球児に本拠地・甲子園球場を明け渡し、長期ロード中にある金本阪神が、“リハビリ選手”と残留交渉を進めていることがわかった。その戦線離脱中の選手とは、上本博紀内野手のことだ。
「上本は序盤戦、打線が低迷する中、唯一奮起した生え抜きです」(在阪記者)
昨季オフ、阪神は守備の名手・大和をFAで喪失している。生え抜きの退団は経営陣も堪えたらしく、今回の上本との下交渉はその二の舞を防ぐためだが、来季の金本構想と矛盾するという。
「今オフは投手ではオリックスの西、バッターでは広島の丸、そして、埼玉西武の浅村栄斗も国内FA権を取得します。金本阪神の本命は、大阪府出身でお膝元の大阪桐蔭を卒業した、この、浅村なんです。ところが、金本監督は上本とフロントが頻繁に会っていたのを知らなかったようです」(ベテラン記者)
浅村は内野ならどこでも守れるが、昨今は二塁手として固定されている。上本を残留させれば、セカンドのポジションで重複してしまい、また、2年目の糸原もいる。ここに、北條、大山、大阪出身の浅村を加えて内野陣を再編成するというのが金本構想だが、フロントが上本慰留に必死なのを金本知憲監督が知らないというのは、オフの「お家騒動」を予感させる。
坂井オーナーがお忍びで二軍の矢野燿大監督を視察したとの情報もある。もっとも、こんな調子では浅村に“誠意”は伝わらないだろうが…。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→