社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「延命措置の一つ“胃ろう”はすべきかどうか。長期間の介護になる覚悟での決断をすべし」

 胃ろうという処置方法をご存じでしょうか。食事などを口から摂ることができなくなった場合に、腹部を切開して胃に管を通し、食べ物や水分を流し込む方法です。いわば「人工的水分栄養補給」であり、寝たきりでみずから食事ができなくなったお年寄りや、若くして病気や外傷で食道機能に障害がある患者などに対して処置されています。

 では質問です。「認知症で寝たきりになったお年寄りに胃ろうは行うべきか、やらぬべきか」が今週のお題です。

 嚥下機能の低下による誤嚥性肺炎を防ぐべく食べ物を流し込むこの処置法は、老衰や末期がんの患者や、患者本人が望まない場合などは行われないこともあります。

 生き方に関わることでもあり、答えは難しいところで、人それぞれです。もし相談されたら私は「やらないほうがいい」と答えます。

 現代では多くのお年寄りが延命措置をされている現状があります。80年代にアメリカで開発された胃ろうは、劇的に日本の平均寿命を世界トップクラスに押し上げた例もあります。鼻からのチューブに比べ、患者の苦痛や介護者の負担が少ない点では画期的と言えます。また、ノドにチューブを通さないことで、病状が回復した際には口から食べるリハビリや言語訓練が行いやすいというメリットがあります。

 ただし、人間は自分で食事ができなくなる時が寿命であると私は考えています。胃ろうは人間の寿命を、長ければ10~20年ほど延ばしますが、意識のないまま生かされていることが、その人にとって幸せでしょうか。仮に私がそのような状態になった場合、意思を示せずに寿命を延ばされても拷問のように感じるでしょう。家族の意思は置いておき、意識があるのに動けず食事もできない、そんな状態で生かされるのはたとえ1カ月でも苦に感じます。

 ただし、交通事故で生死の境をさまよい、一定期間の胃ろうをやれば意識が戻りリハビリも行えるという場合や、高齢でも「意思を示せて動けるようにもなる」との見込みがある、あるいは家族が世話をしたいと望むようなケースは胃ろうの選択もありでしょう。

 北欧には寝たきり老人がいません。自分で食事ができなくなった高齢者には嚥下訓練が行われますが、それでも難しい場合に食事の介助はせず、自然に看取るという考え方があるからです。胃ろうで寿命を延ばす行為は虐待とされていますが、私はこの考え方に賛成します。

 日本の医療界には「延命処置を施せば生きられる高齢者を救わないのは犯罪行為だ」との罪悪感があります。家族に「なんとかしてください」と言われて施しますが、数年すると介護疲れがたまり、胃ろうの中止を望まれることもあります。法的に中止が罰せられるわけではありませんが、胃ろうを止めることは本当に勇気がいるものです。「10年20年もの間、面倒をみなければなりません。その覚悟を持てますか?」と問うべきでしょう。あるいは、家族と意見が異なる親戚が「どうして止めたんだ」などと家族の苦労を知らずに詰め寄るケースさえあり、親戚の中で総意の必要もあるでしょう。

 高齢者を入院させる病院の場合、長い期間の治療代を稼ぐために胃ろうを進めるのも珍しいことではありません。

 医療放棄・介護放棄にあたるとも言われますが、長い期間介護をすると、自分の時間は確実に減ります。愛する家族を介護したい気持ちもわかりますが、私個人は家族に迷惑をかけたくない、との考えが根底にあります。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    「お酒大好き!」高橋凛に聞いた超絶ボディーを維持する「我慢しないお酒の飲み方」

    Sponsored

    デビュー10年目の節目に7年ぶりの写真集をリリースしたグラビアアイドルの高橋凛さん。職業柄、体型の維持には気を使っているそうですが、「ほぼ毎日嗜む」というお酒好き。それでもスタイルをキープできているのは、先輩から聞いたり自分で編み出した上手…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , |

    配信者との恋愛はアリ? 既婚者が楽しむのはナシ? 美女ライバーと覆面リスナーが語る「ふわっち」セキララトーク

    Sponsored

    ヒマな時間に誰もが楽しめるエンタメとして知られるライブ配信アプリ。中でも「可愛い素人ライバー」と裏表のない会話ができ、30代~40代の支持を集めているのが「ふわっち」だ。今回「アサ芸プラス」では、配信者とリスナーがどのようにコミュニケーショ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    加工に疲れた!?「証明写真」「写ルンです」の「盛らない」写真の人気事情

    SNSに投稿する写真は加工アプリを使って「盛る」ことが当たり前になっているが、今、徳にZ世代の間では「あえて盛らない」写真を撮影し投稿することがブームとなっている。いったい若者たちにどんな心境の変化があったのか。ITライターが語る。「盛らな…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
習近平「裏の顔は麻薬王」だった!「効き目はヘロインの50倍」でアメリカに仕掛けた「新アヘン戦争」
2
「新将棋会館」クラファンで異彩を放つ「藤井聡太VS永瀬拓矢」シークレット観戦料80万円
3
【サッカー日本代表】森保監督は課題を解消できず!闘莉王がズバリ指摘した「最大の弱点」
4
掛布雅之が阪神・佐藤輝明に「5番より3番」昨季は2割5分だった打順を推す3つの理由
5
「驚愕の北朝鮮」裏面史…金正恩一族は「テレポーテーション超能力」で空間を飛び越え瞬間移動した