社会
Posted on 2018年10月23日 12:55

明智光秀の信長討伐は「氏族再興を阻む外交への不満」が原因(1)怨嗟が謀反の原因ではない?

2018年10月23日 12:55

 2020年のNHK大河ドラマの主人公に決まった明智光秀。主君の織田信長を本能寺の変で討った謀反人というイメージが強い光秀を主役に据えた意外性が、歴史ファンの間で話題となっている。そんな中、光秀の子孫が、これまで不明とされてきた前半生を解明する著書を上梓。謀反にまつわる定説にも異議を唱えている。

「明智光秀がどのような人物であったかについては、これまであまり掘り下げて研究されてきませんでした。しかし、信長に対する謀反の動機には、彼が培ってきた知識や論理、さらには思考法が深く関わっているはずです。現在多くの人が信じてしまっている本能寺の変に関する通説には、この視点がまったく欠けています」

 こう語るのは明智憲三郎氏。光秀の子・於寉丸(おづるまる)の子孫と伝わる人物だ。慶応大学大学院を修了後、三菱電機に入社。情報システムのエンジニアとして勤務するかたわら、光秀の調査・研究を続けてきた。退職後の13年に出版した「本能寺の変 431年目の真実」(文芸社文庫)は現在まで約40万部を売り上げ、歴史書としては異例のロングセラーとなっている。

 本能寺の変については、信長に恨みを抱いた光秀による謀反というのが定説となっている。だが明智氏は「光秀の前半生を解明すれば、そんな単純な動機でないことがわかる」と指摘する。

「この定説のもととなっているのは、変後に光秀を討った羽柴秀吉が自分の家臣に書かせた『惟任(これとう)退治記』です。さらに江戸時代になると、これを基本にした『明智軍記』などの軍記物で、さまざまなエピソードが創作されました」

 光秀が信長に怨嗟を抱く根拠とされる逸話は数多い。例えば、「光秀の母親を信長が処刑した」「稲葉一鉄(信長の家臣)とケンカ別れして光秀に仕えるようになった斎藤利三(としみつ)を稲葉側に戻すように迫り、光秀の頭を叩いた」などのシーンは、歴史ドラマなどでも頻繁に出てくる。

「これらの逸話も軍記物の創作で、信憑性のある資料には一切書かれていません。一方で光秀は、古くからの同盟者である土佐の長宗我部盛親に勧めて、信長へ贈り物を献上させるなど、主君・信長へも十分に気を配っている。二人の関係は、本能寺の変の直前まで良好。光秀が恨みを持っていたと考えるのは無理筋です」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク