スポーツ
Posted on 2018年10月24日 05:58

吉田輝星の「決断」で変化し始めた東京五輪を巡るプロとアマの“力関係”!

2018年10月24日 05:58

 今秋のドラフト会議が、東京五輪にも影響を与えそうだ。主役はやはり、夏の甲子園を沸かせた金足農・吉田輝星投手だが、進学に傾いていた時期も長かったため、アマチュア球界側はある期待も寄せていた。

「東京五輪の追加種目である野球は、プロアマ混合チームで臨む予定です。メダル獲得を目指す以上、プロ中心の選手構成になるのは当然ですが、アマチュア側は何人程度の選手を選出できるのか、まだ聞かされていないんです」(体協詰め記者)

 アマチュア側が選出人数にこだわり始めたのには理由がある。8月のアジア大会には社会人チームから選出されたメンバーで臨んだが、プロ選手中心の韓国代表チームに敗れてしまった。この結果を受け、「東京五輪もプロ中心」の声も強まっていたが、こんな声も聞かれた。

「知名度バツグンの吉田投手が進学していたら、選出枠の拡大など強気なことをプロ側にもできたと思います」(前出・体協詰め記者)

 野球・ソフトボールを追加種目に当確させるにあたって、プロ側は高校、大学、社会人のアマチュア側にも強い協力を要請した。なのに、アマ出場枠が2、3人程度となれば、「プロ側の横暴」とも言われかねない。まして、アジア大会での敗退により、アマ側は国際大会でのリベンジ機会に飢えている。アマ側に人気の吉田投手がいれば強気な交渉もできたわけである。吉田投手にはプロで大きくはばたいてもらいたいが、五輪出場枠を巡って、プロとアマ球界の関係はギスギスしはじめたようだ。

(スポーツライター・飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク