社会

趣味のランニングはガンになりやすい?なりにくい?

 最近イギリスの専門誌が定期的にランニングすることでガン予防になると発表した。しかし、その一方で、激しい運動を習慣的に行っている人はガンになりやすいと警告を鳴らす医師もいる。いったいどっちが正しいのか。

 まず、定期的な運動の効果を発表したのはイギリスの専門誌「British Journal of Cancer」。誌の研究によれば「もっともアクティブな人」(週に5、6時間早足で歩くくらい)は、「もっともアクティブではない人」(週に30分歩くくらい)と比べて大腸ガンになる可能性が24%低かったという。また女性では乳ガンになるリスクが30%低かったとも伝えている。つまり、定期的にランニングすることも、ガン予防になるといえそうだ。しかし佐藤玄徳内科クリニックの佐藤玄徳院長は、こう警告している。

「ランニング、テニスなどの激しいスポーツは、ガン細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞の活性を低下させる恐れがあるといわれています。実際、2時間半のランニング後にNK細胞の活性が50~60%低下したという報告もされているんですね」

 “スポーツをしていれば健康的で、ガンや病気になる可能性は低い”というのはイメージ先行の誤った思い込みだとも──。では、激しい運動は害になるのか。

 ここで、アメリカでの研究成果に目を向けると、ハーバード大学の研究を見では「週3時間以上のウォーキング」をしている人たちのガン再発・転移、死亡のリスクはそうでない人より57%も下がっていたという。そして、アイオワ州立大学のダック-チャル リー助教(運動生理学)ら研究チームの調査によれば、毎日5~10分程度の短時間のランニングや、時速10km程度のゆっくりとしたランニングで、心臓疾患や死亡のリスクを3~5割軽減することができたというのだ。

 確かに前出の「British Journal of Cancer」誌の研究でも“早足で歩くくらい”が、ガン予防になるとのことである。

 大切なのは、その人に合った運動。過度な運動は避け、ソフトなランニングやウォーキングを続けること。これが大きな健康効果を生み出すようだ。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身