芸能

「ひょっこりはん」と「あおり運転」が並んで…流行語大賞候補に異論続々!

 株式会社ユーキャンがスポンサーを務める「ユーキャン新語・流行語大賞」2018年度版の30個の候補語が11月7日に発表され、「eスポーツ」や「(大迫)半端ないって」など、今年を彩ったトレンドワードがズラリと並んでいる。

 スポーツ面での日本勢による躍進が目立った2018年ということもあり、女子テニスの大坂なおみ選手の独特な語り口調を表した「なおみ節」や、冬季五輪での女子カーリングチームによるかけ声と休憩中の栄養補給である「そだねー」と「もぐもぐタイム」など、奮闘にエールを送るお茶の間を思わず和ませた象徴的なシーンを思い起こさせる言葉が選ばれた一方、ネット上からは“賞レースにふさわしくない”との指摘を受けてしまう候補語もあった。

「年末恒例の言葉の祭典であるこのイベントは各年の世相を流行りのワードから振り返るというお祭り的な色合いが強く、これまで年間大賞に選ばれてきた言葉もお笑いタレントによる1発ギャグの決め台詞や、既存の言葉をユーモラスにアレンジした新語などが主でした。しかし、ノミネートの段階では不謹慎にも思えるワードや、被害者や犠牲者の存在する事件を表すような言葉が選ばれることも多く、今回の候補語の中にも『悪質タックル』や『あおり運転』が含まれています。それらは日大アメリカンフットボール部での反則行為と、路上でのドライバー同士による揉め事から死亡事故にまで発展した煽り行為を示す言葉だとして、ネット上にも『被害者や遺族の方にしてみたら聞きたくもない言葉なのに』『流行語にしてはならんだろって言葉まで選ばれるのが意味わからない』『あおり運転をノミネートする神経がわかりません』との非難も寄せられています」(エンタメ誌ライター)

 単純に世間で最も頻繁に使用された言葉や、テレビやネット上で多く散見されたワードという基準でそれらがノミネートされたのだろうが、犠牲者も存在する事故を彷彿とさせる言葉を「もぐもぐタイム」や「TikTok」「ひょっこりはん」らと同列に並べることに違和感をおぼえる反応が上がるのも無理はないのかもしれない。

 さすがに「あおり運転」や「悪質タックル」が今年度の年間大賞に選ばれる可能性は低いだろうが、誰もが笑顔で結果を心待ちにできるようなノミネートであってほしかったというのが多くの世間の声だったようだ。

(木村慎吾)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
報道陣驚き!佐々木朗希ドジャース入団会見は「中身薄すぎな言葉」のオンパレードだった
2
「話にならないと思いますよ」元世界王者・内藤大助が斬り捨てる「井上尚弥の挑戦者」の平凡さ
3
渡辺麻友にフジテレビ・渡邊渚元アナ…突然テレビから消えた美女の「非公表な体調問題」
4
中居正広が大ダメージを与えた日本サッカー界の「代表復帰選手」問題
5
九里亜蓮FA金銭補償の「答え合わせ」は前田健太の「広島カープ帰還」という感涙