社会
Posted on 2018年11月22日 17:55

キノコは煮ても焼いても究極の万能食(1)乾燥させると成分が30倍に!

2018年11月22日 17:55

 抗ガン剤の原料に使われたり、究極のダイエット食ともてはやされたり、これまでもキノコは人気食材だった。気温の低下する今が“シーズン”となるが、はたしてキノコを食すると、どんな健康効果が得られるのか。正しい知識を授けておきたい。

 何も、高価なマツタケに手を出さなくてもよい。実は、手軽に求められるものにこそ、より「元気力」を得られるものが多い。それがキノコなのだ。

 まずはシイタケ。どのように調理してもおいしく食べられる。その効能を「日本きのこセンター菌蕈研究所」(鳥取県鳥取市)の研究員が解説する。

「まず、シイタケは血液をサラサラにします。中に含まれるレンチオニンとグアニル酸には、血小板の凝集を抑える作用があるからです。そして、健康で丈夫な骨作りにも役立つ。ビタミンD2が豊富に含まれているので、カルシウムやリンの吸収を促進して、新しく丈夫で健康な骨を作るんです」

 キノコ全体に言えることだが、不飽和脂肪酸や食物繊維を多く含むので、血中コレステロール値を抑えることができ、メタボ対策にもなるという。

「β‐グルカンと呼ばれる多糖類が含まれるので、免疫力を高め、アレルギーの予防や改善効果、抗腫瘍効果があると考えられています」(日本きのこセンター研究員)

 事実、シイタケの菌糸体はガン治療にも使われている。付け加えれば、乾燥シイタケは食物繊維、カリウム、ビタミンD、葉酸のどれをとっても、生シイタケの約3~30倍も含有。スーパーなどでシイタケを余分に買った場合、乾燥させるのがいい。

 抗ガン作用が大きいキノコといえば、えのきだ。えのきは「物価の優等生」とも言われて安価だが、その成分は優れている。

 そもそも、きのこの抗ガン作用が本格的に研究されるようになったのは、えのきがきっかけだった。事情を知る、医療ジャーナリストの笹川伸雄氏が説明する。

「今から40年ほど前、長野厚生連・北信総合病院に赴任した医師が『えのきの栽培農家はガン死亡が少ない。キノコがガンに効くのではないか』と考えたんです。同病院と長野県農村工業研究所によって調査・研究が行われた結果、えのきには発ガン防止作用、ぶなしめじにはガン転移抑制効果が確認された。抗ガン作用のある、えのきのサプリも作られています」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク