社会

伊集院静が教える男の人生流儀(1)日本人の考え方が変わった

 東日本大震災の復興に、原発の是非、果ては恋愛まで、今の日本はあらゆる意味で、難問を抱えている。そんな混迷の時代に求められているのが、作家・伊集院静だ。言葉がこれだけ軽く無責任な時代に、伊集院の言葉は、アサ芸世代にも広く共感を呼んでいる。その〈男の流儀〉とは何なのか。2週連続でお届けする。

──伊集院さんといえば、まず東日本大震災のことを、おうかがいしたい。仙台の自宅で仕事中に被災されましたが、あらためて、1年半以上経過した現時点で、震災は日本人をどう変えたんでしょう。

伊集院 日本人の生きる考え方を変えたっていうのは間違いないですね。まず、アメリカ人やオーストラリア人は震災がある土地の上に生きているということの不安感は抱くことはないわけじゃないですか? 日本人は地震を前提に生きざるをえない。それはもう「死生観」にも影響しますから‥‥。

──そうなると、ふだんの生活から死を意識せざるをえないことになりますね。

伊集院 そうなると人間というのは「生きる」ということに関して不安定にならざるをえない。本来、人は死を意識しないこと、つまりある種の“楽観的死生観”が物事を楽しんだりすることにつながっていく。アサヒ芸能を読んでいて「いい裸だなー」って思う時には、死のことを考えたりしないでしょ?

──そういう意味では、震災後の日本というのは、真の意味で快楽を素直に楽しめなくなっているかもしれません。

伊集院 快楽って人間にとって必要なことだけど、そういうものの受け入れの形が変わってくる。本当なら死のことはふだんから考えないように人間はできているからね。今の時代はそれが難しい。

──では、人間関係についても、震災の前後で、変化はありましたか?

伊集院 人間関係に関しては、刹那的な部分が増えるようでいて、実際は増えなかったように見えます。

──一般的には「どうせ死ぬんだから好きなことしてしまえ」と自暴自棄になるのではなく?

伊集院 自暴自棄になるとは思いません。恐らく7割から8割‥‥いや9割くらいの人がそうだと思います。

 むしろ家のことや人間関係をキチンとしようと思うようになる。だから震災後の日本というのは人間の徳の部分が増えていることは確かですよね。

──それは震災当時から仙台にいらっしゃって体感されたことですか。

伊集院 そうかもしれませんね。避難所にいる人たちを見ればわかりますよ。震災後、風俗が真っ先に復活するんじゃないかって噂あったけど(笑)、実際はしなかったからね。娯楽は、2番目3番目になってしまうんですよ。

 他国でも同じだと思いますね。自分や家族、それとの対社会を考えていくと、いがみ合ってはいられない。災害や大きな問題があった時っていうのは、やっぱり感情よりも理性が働くんだと思います。人間は、徳性を大事にするんです。

──限界の時だからこそ、人間らしい理性が働くと。

伊集院 わかりやすい例で言えば、戦争で焼け野原になったあと、生き残った人たちが最初にやったことが何かというと、まず「雨、風をしのげる家を建てよう」とか「泣いている子がいたら助けよう」ということだった。それがある程度、出来上がってくると、今度はアレを楽しむ、コレを楽しむといった娯楽について考え始めるんですね。

──震災という緊急事態に直面したからこそ、いろいろな生々しい部分が見えたというのもあるんですね。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感