社会
Posted on 2019年01月10日 05:55

気になる「体のツボ」全部押してみた!(2)背骨全体にじんわりと効果が

2019年01月10日 05:55

 胃腸の疲れに加え、長期間のデスクワークや立ち仕事は「不良姿勢」と呼ばれる状態を招きやすい。これは腰をはじめ、全身の関節に大きな負担をかけることになる。石垣氏によれば、

「腰痛の主原因はメンタルと筋肉および骨格、そして内臓の3つにあります。特に飲みすぎなどで内臓の機能が低下した場合には腰背部が緊張し、さらに不良姿勢によって腰に負担がかかり、腰痛を悪化させてしまう場合もあります。この時はダイレクトに腰周辺をもみほぐすことも効果的ですが、深部の関節や内臓に不調があると、周囲の筋膜まで緊張して硬くなっている。そんな場合はただ指を入れてほぐすのではなく、腰回りの皮膚と皮下の筋膜をつまんで、そのまま5~10秒ほど圧力をかけながら位置を上下にズラすと、より効き目を感じられるはずです」

 腰のツボは腰周辺だけでなく、お尻から腿裏、膝裏、アキレス腱にもある。

「かかとと腰は筋膜でつながっているので、これらの部分の緊張が腰痛の原因になることもある。ですから、すねへのアプローチも大切になります」

 すねの下にあるアキレス腱なら自分でももみやすい。この部分の緊張をほぐすだけでも、腰痛改善に効果があるという。ただし、圧の強さが重要なようで、

「いきなり強い圧をかけるのではなく、ちょっとずつ強くしていき、自分の中でやりすぎじゃない範囲を見つけていくほうがいい。力が弱ければ効かないし、強すぎれば悪化しますから、自分なりのさじ加減を見つけることがポイントになります」

 圧をかける際、ペンや棒などの道具を使ってもかまわないが、微妙な力加減や角度を考えると、やはり人間の指に勝るものはないのだとか。

「指の表面は柔らかくてもその奥に芯があり、それで強弱をコントロールできます。さらに手の温かみも重要な要素になります」

 早く治したいばかりに、焦ってグイグイ押すのは禁物だ。

「例えば、筋肉の繊維があった場合、横断してまたぐようにゴリゴリすると、刺激が強くなり、筋肉の緊張が緩み、効いたような感じがします。ところが、筋肉繊維を痛めやすいため、もみ返しがくる場合があります。ですから、動かす場合はゆっくり優しくが基本。血流が低下し、それがシコリになった状態を『硬結』と言いますが、これが悪化すると痛みが出てくる。なので、もみほぐす場合は、この硬結をとらえるイメージで行ってみてください」

 腰痛とはいかなくても、腰や首の張りが気になっていたので、さっそく「アキレス腱もみ」を実践してみると、背骨全体がじんわりと温かくなり、症状の改善を実感できた。

 もうひとつ、石垣氏が勧めるツボ押しのタイミングが、入浴時や入浴直後だ。

「体が温まって血行がよくなっているので、ツボ押し効果がより現れやすくなります」

 忘れてはならないのが、マッサージ後の水分補給だ。石垣氏が締めくくる。

「ツボマッサージのあとは体全体への血の巡りがよくなるため、お茶でも水でもかまいませんから、水分をとること。ツボ押しによって流れ出た老廃物を、尿としてできるだけ早く体外へ排出するためには、水分補給が重要になります」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク