気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「帰れま10」出演の木村拓哉の“迎え舌”グセが直ったのはKoki,の影響?
1月14日、「帰れマンデー見っけ隊!!3時間スペシャル」(テレビ朝日系)に出演し、1年ぶりに「帰れま10」に挑戦した木村拓哉だが、ネット上では放送前から木村の“ある癖”が注目されていた。
「今回は中華レストラン『バーミヤン』の人気メニュー当てで、18日から公開される主演映画『マスカレード・ホテル』のPRをかねての出演だったのですが、何より話題となっていたのが、木村が食べる際の“迎え舌”だったんです」(芸能記者)
迎え舌はその名の通り、食べ物を口に入れる際に舌を出してすくい入れる仕草で、マナー的にも決して褒められたものではない。しかし木村はこれまで、食べるシーンがあるたびに、この癖を指摘されており、昨年、同番組に出た際にもネット上で散々イジられたほどだ。
「若い頃は“ワイルドな食べっぷり”で済みましたが、46歳の今となっては、単に“だらしない食べ方”となる。そのため今回も、期待を込めつつキムタクの“迎え舌”待ちの視聴者が多くいたようなんです」(前出・芸能記者)
ところがである。この時の木村は、エビチリを食べようがチャーハンを食べようが、そうしたしぐさはいっさい見せず、終始ノーマルな食べ方だったのだ。
「これにはSNS上で、驚きと同時にガッカリの声があがっていました。わざわざ編集でカットする可能性も低いことから、意識して直したのではないか。考えられるのは、次女でモデルのKoki,(「o」の上に「-」)の影響です。親のマナーが悪ければ、娘もそういった目で見られかねませんからね」(夕刊紙記者)
ひょっとして、Koki,に直接指摘されたのかも?
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→