気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→竹内結子「QUEEN」視聴率急落で思い出される“あの爆死ドラマ”
1月17日に放送された竹内結子主演のテレビドラマ「スキャンダル専門弁護士 QUEEN」(フジテレビ系)第2話の視聴率が、5.8%だったことがわかった。同ドラマは、1話から大きく数字を下げたという。
「『QUEEN』は、初回9.3%とまずまずの滑り出しだったのですが、2話で3.5ポイントも落としてしまいました。本作はPerfumeなどのPVを手掛ける映像作家・関和亮の連ドラ初監督作品で、キャラクター監修もバカリズムが担当ということで、放送前は注目を集めていました。しかしフタを開けてみれば、視聴者の反応はイマイチ。アイドルグループのトラブルや、企業ハラスメントなど、本編では時事ネタを扱っているものの、内容が薄いため『映像はキレイだし、キャラは立ってるけど肝心のストーリーが微妙』と辛辣な意見があがっています」(テレビ誌記者)
そんな同ドラマで、地上波では約6年ぶりとなる連ドラ主演を務めた竹内。しかし今後の視聴率によっては、あの爆死ドラマの二の舞となってしまう可能性があるという。
「かつて竹内といえば、『ランチの女王』や『ストロベリーナイト』(ともにフジテレビ系)などヒット作を連発していましたが、13年に主演した『ダンダリン 労働基準監督官』(日本テレビ系)が、一時視聴率5%台を記録する大爆死をしてしまったのです。それが原因で、彼女は地上波の連ドラ主演の仕事を長らく受けなかったとも一部で噂されています。そして今回、1話完結で弁護士モノという、ドラマ業界では鉄板のジャンルで再起を図ったわけですが、思ったより数字が伸びておらず、6年前の悪夢が再来してしまうかもしれません」(前出・テレビ誌記者)
竹内は現在でも、決して不人気女優というわけではないので、今後の巻き返しに期待したい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→