気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→“トラ再生”に鬼監督は必要でも「鬼コーチはいらない」の声
新生・矢野燿大阪神の本当の敵は、ベンチの中にいるのかもしれない。
「清水雅治ヘッドコーチですよ。矢野監督が呼び寄せたんですが、昨秋のキャンプ時点ですでに『鬼コーチ』の印象を阪神選手に植えつけました。よく言えば、基本に忠実で妥協は許さない人。口やかましいと思う選手もいないわけではない」(ベテラン記者)
強いチームには、選手の憎まれ役になるコーチがいるものだ。指揮官の気持ちを代弁するだけではなく、厳しいことを言い続けて、チーム全体の緊張感を持続させている。そういうタイプのコーチは近年の阪神にはいなかっただけに、周囲の期待も大きいが、こんな懸念もある。
「昨季は最下位とはいえ、伝統球団ですから、阪神選手はプライドも高い。一方的に拒否される危険性もあります」(前出・ベテラン記者)
矢野態勢に期待するファンは多い。野村克也氏も自身の阪神指揮官時代を振り返り、「鬼になれ!」のエールも送っていた。しかし、同じ鬼でも“鬼コーチ”は虎ベンチを混乱させるだけかもしれない。
矢野監督は選手との直接対話を重視して、昨季の二軍をファーム日本一に導いた。一軍指揮官となって同じ手法は使わないそうだが、鬼コーチの厳しさが度を超える前に「待った」をかけるくらいの配慮は必要だろう。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→