スポーツ
Posted on 2025年06月14日 09:56

長嶋茂雄が記録と記憶でしのぎを削った「野村克也と王貞治」(3)2人の引き立て役だった野村

2025年06月14日 09:56

 野村はまさに記録の人である。現役通算3017試合出場、通算打率2割7分7厘、2901安打、657本塁打を歴史に刻んだ。

 54年にテスト生として京都・峰山高から南海に入団。一度は解雇を言い渡されるが、粘り腰で契約延長を勝ち取った。

 筒井敬三、松井淳といった先輩捕手を追い抜き、入団3年目の56年にレギュラー捕手へと成長した。翌57年には30本塁打で初の本塁打王を獲得するまでに。

 だが、どんなに活躍しても三冠王を取ったとしても、脚光を浴びるのは、パの野村ではなく、セの長嶋であり王だった。

 始終、大きなコンプレックスにつきまとわれた。

「私は記憶では長嶋にまったくかなわなかった。記録でも王の後塵を拝した。人気はいわずもがなだ。私は2人の引き立て役だった」

 同時に2人への対抗心がエネルギーとなった。ことに天性の明るさからスーパースターの座に駆け上がっていく、長嶋に強烈なライバル心を持った。野村は有名な言葉を残している。

「長嶋や王がヒマワリなら、私は日本海の海辺に咲く月見草だ。自己満足かもしれないが、そういう花があってもいい。それが私を支えてきたのです」

 名文句は本音でもあった。

 さて、ヒマワリだった2人─。王は長嶋の三冠王を阻止したが、長嶋もまた王の三冠王を「あと一冠」で5度阻止している。

 長嶋と王は2人だけで一度も食事をしたことがないという。「君子の交わりは淡きこと水の如し」である。

 遠慮・忖度・馴れ合いは一切なかった。両雄は適度な距離を保ってライバル心を燃やし続けた。

 お互いが高いレベルで成績を維持でき、最高のコンビだった。まさに「両雄は並び立った」のである。

 長嶋は王をこう評していた。

「一口に言ってやっぱり、大きい選手ですよね。大きく感じる。何も打球が大きく、ライトへホームランを打つ力があるというだけではなくて、やっぱり人間として大きな、いい選手だと思います」

 長嶋は三冠王こそ獲得できなかったが、その名は今後も永久に不滅である。

(敬称略)

スポーツライター:猪狩雷太

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク