エンタメ

名作ドラマ&漫画「最終回のヒミツ」(1)平均視聴率40%「独眼竜政宗」が変えた大河の歴史

 NHKの大河ドラマ史上歴代NO1の平均視聴率39.7%を誇るのが87年放映の「独眼竜政宗」(以下「政宗」)。脚本を手がけたジェームス三木氏(77)が、みずからヒットドラマの最終回秘話を解き明かしてくれた。

 まずは、「政宗」の最終回を振り返っておこう。母親に愛されないばかりか、幼少時代に殺されかけたトラウマを持つ初代仙台藩主・伊達政宗。晩年、ともに暮らすようになっても2人の関係はしこりが残ったままだった。

 政宗が親子の葛藤をようやく克服したのは、死の直前の場面だった。政宗は死の床で、子供の頃の優しかった母の姿を思い出し、わだかまりが全て解け、息を引き取るのだ。

 今までの大河では考えられないこのラストシーンこそ、「政宗」ヒットの秘密が隠されていると言っていい。

 ジェームス三木氏がこのラストシーンを振り返る。

 「それまでの大河ドラマの主人公といえば、英雄・偉人ばかり。でも、もうやり尽くされていて新鮮味がない。そこであえてローカルヒーローの伊達政宗を主人公に据えたんだ。そして、等身大の人間として、母親への愛情に飢えた悩める武将・政宗を描いてみた。コンプレックスを抱えた人間味のある政宗像が多くの視聴者の共感を得たのだと思う。

 今から考えれば、この頃から視聴者が求める主人公像が変わりつつあった。英雄や偉人より、寅さんみたいな人間味のある主人公が求められる時代になっていた。それと大時代的な英雄や天才のドラマに、視聴者も飽き飽きしていたんだろうね。視聴者も『英雄や天才は実在しない。歴史はしょせん、勝者が好き勝手に捏造したものだ』ということに気がつき始めていた。政宗のヒットはそんな時代の変わり目を、うまく捉えることができたのが理由でしょう」

 「政宗」はNHKが行った「もう一度観たいあの番組」でも大河ドラマ部門で第1位を獲得するほど、“記録”だけでなく“記憶”にも残る名作となり、現在の大河ドラマのベースとなっている。

 「『政宗』が始まった頃は、大河ドラマの視聴率が悪く、もう大河ドラマはやめようという声がNHK局内でも上がっていた。ところが、『政宗』がヒットして、大河ドラマと地域興しのイベントやプロモーションが結び付くきっかけにもなった。このあと続く『武田信玄』『毛利元就』などとともに、結果的にご当地大河ブームの先駆けとなりましたね」

 しかし、特大ヒットしたとはいえ、「政宗」にも大河ドラマならではの気苦労が絶えなかった。

 「大物俳優が勢ぞろいしているだけに、オープニングのキャストのクレジットの順番の調整も大変だった。主役の渡辺謙がトップ。トメは秀吉役の勝新太郎。そうすると、父親役の北大路欣也、母親役の岩下志麻をどうするかでモメた。その結果、勝さん、岩下さんの2人が出る放送回がなくなってしまった(笑)。本末転倒もはなはだしいよね」

 さらに、「政宗」から遡ること2年前、最高視聴率55.3%を記録した沢口靖子の出世作でもあるNHK連続テレビ小説「澪つくし」(85年)は、高視聴率がゆえに、ラストシーンにとても苦労したという。

 「『澪つくし』は、ロミオとジュリエットのような純愛ドラマ。最後に沢口靖子と相手役の川野太郎が再び結ばれるかどうか、視聴者からも賛否両論の意見が寄せられ、最終的には『2人が一緒になるであろう』というニュアンスで終わるラストシーンになった。高視聴率ゆえの悩みでしたね」

 2人を襲う悲劇の数々。天国と地獄を味わう主人公に一喜一憂した読者も大勢いたに違いない。

 「ドラマとは、人間の対立、葛藤、トラブル、モメ事を描くこと。人間はとにかくトラブルが大好き。その心の機微に触れることができれば、ドラマは当たる」

 さらに、ヒットの秘密をこうも語る。

 「ドラマが完成するのは、番組の中ではなく、視聴者の心の中で完成する。だから、あまり説明しすぎちゃダメ。説明7割、想像3割が、僕の理想だね」

 人気ドラマの最終回は、視聴者に余韻を残すのである。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身