気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→歴代大河視聴率ワースト記録を更新した「いだてん」を支える「にどてん」とは?
ゴールデンウィークの影響だったのか。4月28日放送の大河ドラマ「いだてん」(NHK)第16話が過去の大河ドラマ視聴率ワースト記録を更新してしまった。
これまでは2012年11月18日放送の「平清盛」が7.3%という不名誉な記録を残していたが、新たに「いだてん」が7.1%という数字を叩き出した。翌週5月5日に放送された第17話も7.7%と7%台を記録。ネット上では「たけしとクドカンが共演する缶コーヒーのCMがますます現実味を増してきた」といった声が聞こえる一方で、「にどてん」なる言葉も聞こえてきているという。
「これは『いだてん』を1日に2度連続して視聴するという意味です。NHK総合では日曜夜8時から放送される大河ドラマですが、NHK BSプレミアムでは同日夜6時から放送されるため、両方の放送時間帯で2度見る『いだてん』だから『にどてん』。そこまで惚れ込んでいる視聴者たちからは、『こんなにおもしろいのにどうして視聴率が伸びないんだろうか』『大河ドラマというより朝ドラっぽいからダメなのかな』といった声があがっているようです」(テレビ誌ライター)
どんなに視聴率が悪くても「にどてん」までする熱いファンがいる限り、脚本の宮藤官九郎も最後まで頑張って駆け抜けるに違いない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→