気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→動脈硬化防止には赤ワインが効く!「正しい酒のつきあい」で高血圧とサヨナラ
高血圧に悩む人にとって飲酒は大きな問題。飲めばますます悪化するはず…と悩みながら飲んでも心はモヤモヤ。結果、何の得も得られないという、最悪な結果に。しかし実際には、酒を飲むと血圧は一時的に下がるのだという。近著に「酒好き医師が教える 薬になるお酒の飲み方」(日本文芸社)がある秋津医院院長・秋津壽男氏は次のように語る。
「基本的にアルコールが体内に入ると血管が広がり、血流がよくなるため血圧は下がります。そして、それを脈拍で補おうとして脈が速くなり、アルコールが体内で分解され代謝していくにしたがって元の血圧に戻っていく。酒を飲むと顔が赤くなり、ドキドキする感じがある時は血圧が下がっている状態なんです」
酒はかねてから「百薬の長」とされてきた。
「1日2合日本酒いきいき健康法」(柏書房)などの著書を持つ秋田大学名誉教授の滝澤行雄氏によれば、
「アルコールには、もともとその薬理作用である麻酔、ストレスの緩和、食欲増進、栄養効果があることが知られていましたが、最新医学ではこれらの作用に加えて、アルコールが生活習慣病を予防し、健康と長寿に大きな影響を及ぼしていることがわかってきました」
無論、これには「飲み方を間違えなければ」という前提条件が付くことは言うまでもない。では、血圧を急変動させないためには具体的にどんな種類の酒を選ぶべきか。前出の秋津医師は語る。
「飲むのなら、動脈硬化を予防するポリフェノールが多く含まれる赤ワインなどを選ぶほうがいい。赤ワインは酒の中でも動脈硬化を抑える成分が多い」
7月9日発売の週刊アサヒ芸能7月25日号では、血圧安定に効く酒の種類やつまみ、飲み方などを詳細にレポートしている。酒とうまくつきあって、この夏を楽しく健康に過ごそう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→