政治
Posted on 2019年07月25日 05:55

歴代総理の胆力「寺内正毅」(1)「ビリケン宰相」と呼ばれた理由

2019年07月25日 05:55

 前任総理の山本権兵衛が「帝国海軍の父」だったのに対し、こちら寺内正毅は元老・山県有朋が基礎を作った帝国陸軍を確立した人物であった。しかし、陸軍元帥までのぼりつめ、陸軍大臣を三つの内閣で経るなど軍人としては一級だったが、総理大臣としてはあまりに国家観に欠け、国家戦略もまた持ち得なかった。さらに、国民への目配りも欠落、ために世論から背を向けられた形で、約2年で政権の座を追われたものだった。

 こうしたタイプのリーダーは現今の企業などにもおり、狭い企業理念にとどまり、自らの得意分野でひたすら突っ走るが、企業環境の変化に対応できず業績悪化の前に社長退陣を余儀なくされるということである。ここでは世論すなわち社員の圧倒的多数から背を向けられ、もはやその座に踏みとどまることが難しいという状況がある。

 さて、この寺内が内閣を率いることができたのは、第一次世界大戦のさなか、同じ長州の先輩でもある政権誕生に圧倒的影響力を持っていた山県有朋の、強い天皇への奏薦があったことによる。

 政党は「憲政の常道」として加藤高明(かとうたかあき)(のちに総理大臣)を推したが、山県は「いまや国家危急の際、中正の人を推した」として寺内を指名したものだった。このいささか強引なやり方に加え、総理の寺内が「超然内閣」として政党に基盤を持たない藩閥・官僚で内閣を固めたことで、寺内内閣はスタートから世論に背を向けられることになる。

 それは以後の政権運営で「ビリケンはけしからん」と、ことごとく世論の反発を招くことにもなったのだった。

「ビリケン」とは、頭のてっぺんが光ったツルツル頭の米国生まれのキャラクターを指すのだが、寺内は風貌がよく似ていたことで「ビリケン宰相」と呼ばれていたのだった。寺内は30歳を過ぎた頃から、急に髪が薄くなり始めたのである。

 一方、「ビリケン宰相」たるもう一つの理由があり、「超然内閣」として「非立憲内閣」だったことから、世間はこれを「非立憲(ビリケン)内閣」と読み、この二つで「ビリケン宰相」が定着したということだった。

 それでは「非立憲内閣」の仕事ぶりはと言うと、内閣は第一次大戦の戦争総力体制の構築を目指したことから、軍備増強予算のための増税が眼目となった。一方で外交はと言うと、こちらは目まぐるしく動く国際情勢の中で、対外積極政策一辺倒に終始した。こうした中で、政策は国民の反発を買い続けたのだった。

 ロシア革命に対してのシベリア出兵があり、国内では大戦景気による物価高騰となったことで、折りからの「大正デモクラシー」の高揚も手伝って「米騒動」に発展した。「米騒動」は富山県に始まり、ついには1道3府38県といった全国レベルに達したのである。これに対し、寺内内閣は軍隊を出動させて鎮圧に動いたため、多数の死傷者が出た。

 結局、この「米騒動」が政権の致命傷となり、寺内内閣は総辞職を余儀なくされたということだった。ちなみに、第一次大戦の結果、日本はようやく世界の「一等国」の仲間入りを果たせたものの、一方で対中国政策で国際的反発を買うことにもなったのだった。

■寺内正毅の略歴

嘉永5(1852)年2月5日、長州(山口県)吉敷郡生まれ。第一次桂内閣陸相、第一次西園寺内閣と第二次桂内閣で留任。その後、陸軍大将、韓国総監、初代朝鮮総督、元帥を経て、寺内内閣を組織。総理就任時、64歳。大正8(1919)年11月3日、67歳で死去。

総理大臣歴:第18代1916年10月9日~1918年9月29日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク