政治

歴代総理の胆力「浜口雄幸」(2)惜しむらくの「根回し」術欠如

 そうしたさなかの昭和5(1930)年11月14日、浜口は東京駅で右翼青年の狙撃を受け重傷を負った。犯人の供述は「現内閣が潰れれば、もっとよりよい内閣になる」というものだった。狙撃された直後、浜口は同行していた外務大臣の幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)らに「男子の本懐‥‥」と、うめくように言った。

 それから5カ月後、命は取り止めた浜口だったが、予後の体調不良を抱えながらも、総理として国会には出席した。人間が真面目だけに、金解禁後の経済、財政運営が頭から離れなかったようであった。しかし、総理辞任から4カ月後、細菌感染により体調がさらに悪化、死去を余儀なくされた。

 浜口雄幸の名の「幸」は、当初、女児の誕生を願っていた親の思いによるものであった。ためか、少年時代はカミナリが大嫌いで雷鳴を聞くと身をすくませ、すべてがウワの空になってしまうほど気の弱い子であった。

 しかし、東大を2番で卒業後、大蔵省に入った頃には、弱気は強気に転じ始めた。東大時代には、すでにアダム・スミスの『国富論』を読破、「将来は政治家」を期していたことも、強気に転じた背景だった。

 浜口の晩年の著作『随感録』には、自らの生涯に思いを致し、「短所矯正の大苦闘の継続だった」「人生は混み合う汽車の切符を買うため、大勢の人々と窓口に立つようなものだ」「政治ほど真剣なものはない。命懸けでやるべきもの」との感慨が述べられている。

 浜口の己の信念に基づいた生き方は多としつつも、根回しに頼らずの姿勢は、必ずしもリーダーシップという点で高い点はつけられない。浜口に、妥協、根回しといったもう一つの「胆力」があれば。凶弾に斃(たお)れる晩年の様相は変わっていた可能性もある。

■浜口雄幸の略歴

明治3(1870)年4月1日、高知県長岡郡生まれ。大蔵省入省。立憲民政党総裁。浜口内閣組織で、世界恐慌に遭遇。総理就任時、59歳。昭和5(1930)年11月14日、東京駅にて狙撃される。翌6年4月14日、総理辞任。同年8月26日、61歳で死去。

総理大臣歴:第27代1929年7月2日~1931年4月14日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「話にならないと思いますよ」元世界王者・内藤大助が斬り捨てる「井上尚弥の挑戦者」の平凡さ
2
【まさかの会見】「女子アナ性接待」をうっかり匂わせたフジテレビ副会長の「大失態」
3
佐々木恭子アナの結婚式「スピーチ事件」に堀江貴文が憤慨する「モラルが低いフジテレビの文化」
4
伊勢ケ濱部屋から出ないと「照ノ富士と激突」の火ダネに…元白鵬の宮城野部屋「閉鎖解除」カウントダウン
5
渡辺麻友にフジテレビ・渡邊渚元アナ…突然テレビから消えた美女の「非公表な体調問題」