社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<食塩感受性高血圧>「塩分を控えても血圧が下がらない!?」

「高血圧」は動脈硬化や心臓疾患などさまざまな病気を誘発するおそれがある。中でも塩分摂取が原因で引き起こされる「食塩感受性高血圧」をご存じだろうか。

 塩を摂りすぎると血圧が上がることはよく知られているが、塩分を摂り血圧が高くなる人とならない人がいることが最近の研究で解明されたのだ。前者が「食塩感受性高血圧」と呼ばれ、後者は「食塩非感受性高血圧」という。

 腎臓は本来、食塩の摂取量と関係なくナトリウムの排泄量を調整し、血圧を一定に保つ機能を持っている。ナトリウム濃度が低下すれば腎臓で再吸収し、反対に濃度が高くなれば腎臓から排出する。「食塩非感受性高血圧」は、塩分を摂りすぎても腎臓から排出することができるので血圧は上昇しない。しかし「食塩感受性高血圧」は、塩分の排出がうまくできないため、血液中のナトリウム濃度が上がって血圧も上がる。

 さまざまな研究が進められる中で「食塩感受性高血圧」は遺伝との相関関係があることがわかってきた。それによれば、親など身内に高血圧の人がいる場合は「食塩感受性高血圧」になる可能性が高くなると言える。

 予防策としては、生活習慣の改善に加え、「減塩」(1日6グラム未満)や、野菜や果物、魚を積極的に摂取することがオススメ。コレステロールや飽和脂肪酸の多い食事を控えることも大事で、適度な運動や禁煙、節酒を心がけてほしい。

 ただし、生活習慣の改善だけでは血圧が下がらない可能性もある。その場合、信頼できる医師の指導のもと、降圧剤を適切に使用することが必要だ。ちなみに高血圧というと、たびたび変更される基準値に一喜一憂しがちだが、02年に雑誌「Lancet」に掲載された論文によると、さまざまな病気のリスクが最小になる数値は「上が115/下が75」だという。日頃から塩分の摂取に気をつけて高血圧の予防が必要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    悩める男性を2人が全力応援!YouTube番組「オトナの保健室」がいま話題に

    Sponsored
    249165

    30代後半あたりから悩む男性が急増するというAGA(男性型脱毛症)。「数年前の自分の写真と比べて生え際が後退している」、「風呂上りにドライヤーをかけると頭皮の見え具合がハンパない」など、気付くきっかけはさまざまだが、一度気になり始めると普段…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , , |

    1800万円VS100万円の戦い!JRA阪神ジュベナイルフィリーズに下剋上あり?

    Sponsored
    237214

    ◆男なら誰もが羨む話だが…競馬の面白いお金の話がある。それが種付け料だ。かつて産駒が数億円単位で売れていたディープインパクトの場合、1回の種付け料が4000万円に達したことがある。1度の種付けが家やマンションと同じ価値というのだから、リスク…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , |

    “JRA有馬記念VS年末ドリームジャンボ”一攫千金を叶えるならどっちが現実的?

    Sponsored
    239326

    ◆年末の風物詩である有馬記念師走となれば誰もが一攫千金を夢見る。その対象は大きく分けて2つ、JRAの有馬記念(G1)と年末ドリームジャンボ宝くじだ。馬券は実力次第で的中を手繰り寄せることができる一方、宝くじは完全な運任せ。まったく対極にある…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
降格人事の舞台裏…巨人・原辰徳監督が「桑田真澄ファーム総監督」の功績をバッサリ斬り捨てた
2
阪神・佐藤輝明に大物OBが断言した岡本和真・村上宗隆との「決定的な違い」
3
京都で花見旅行パニック!地元住民が頭を抱える「オーバーツーリズム」ひどい現場
4
あの絶対的エース痛恨!プロ野球「連続開幕投手記録」を阻止したのは「落合博満」と「余計なひと言」だった
5
巨人・原監督の「家に帰ってくれ」指令に「私はキャプテンですから」と答えた岡本和真の心境