特集

知らぬ間に進行する抜け毛・薄毛。対策のカギを握るのは頭皮の“スキンケア”だった!

Sponsored

 ちょい悪“風”モテおやじを目指しているわけじゃないが、見た目やニオイには決して無頓着ではなく、自分なりに気を使ってきたつもり。あわよくばモテたい願望だってある。でも…、最近は「抜け毛」が目立ってきて、アラフォー世代なりに「薄毛」の自覚はある。

 そして、年を重ねるごとにもっともっと抜け毛や薄毛が進行して、「M字後退」「頭頂部ハゲ」などのリスクが高くなることも承知だ。だけど、これまでは気付かぬようにしていたのかもしれない。だって、何の問題もなかったから…。それに、“髪の問題”って何だかネガティブ。でもちょっと待てよ? 髪は肌から生えている。ならば、毎日顔を洗うように「頭皮」だってケアが必要なはずだ──。

◆入浴後の排水口や寝起きの枕に髪がびっしり!? 秋に抜け毛が多くなるワケとは?

 夏が過ぎ、秋を迎える頃になると、「抜け毛」が多くなってはいないだろうか。ビクッと反応したなら、ちょっとヤバいことにもなりかねない。実は一般的には、秋は毛の生え変わりの時期で、これに紫外線や熱といった夏のダメージが加わって抜け毛が増えるといわれている。実際、ヘアケア商品を販売する企業によると、「夏の終わりくらいから新規のお客さまが増える傾向にある」という。

 もちろん原因はそれだけではなく、喫煙・過度な飲酒・ストレス・睡眠不足・肥満など、生活習慣の乱れによるところはあるのだが、すべてに共通するのは「頭皮」のダメージ。逆にいえば、「頭皮ケア」は抜け毛・薄毛対策には重要なポイントとなるってことでもある。

◆「頭皮・育毛ケア=スキンケア」という発想が髪の寿命を延ばすポイントだった!

 さて、これまで満足な頭皮・育毛ケアをしてこなかった読者諸兄なら、髪の将来に不安を覚えているかもしれない。かといって「頭皮ケア」とか「育毛ケア」ってハードルが高そう…。いやいや、そんなことはない! なぜなら、これらは毎日の洗顔・シャンプーと同じだから。前述した通り、頭皮は肌の一部だ。頭はシャンプー、顔は洗顔料、体はボディソープと使い分けるように、頭皮にはスカルプ剤を使えばいい。そして、それが「育毛剤」というだけのことなのだ。

◆頭皮・育毛ケアを毎日の習慣にするスタイリッシュな育毛剤とは?

 そうはいっても、「漢字でデカデカとネーミングされたボトルが恥ずかしい」「何ともいえない独特のニオイが気になる」「洗面所にあるのがバレたら…」「薄毛を気にするなんて男らしくない」など、育毛剤にネガティブなイメージを持つアラフォー世代は多いだろう。それこそが抜け毛や薄毛を放置する原因でもある。そこで、最新のヘアケア事情をみていくと…。驚くべきことに、日常生活においてはまったく違和感のないことに気付く。

『薬用スカルプエッセンス BUBKA ZERO』は、デザインや使い勝手、ネーミングさえもスタイリッシュだ。洗面所にあっても違和感はなく、ニオイも少ないから女性にだって気付かれることはないだろう。まさに、これまでのイメージを覆す育毛剤といえそうだ。もちろん、抜け毛予防、発毛促進、育毛効果も認められた成分を含んだ商品でもある。

 抜け毛・薄毛放置のリスクに不安があるなら、まずは手に取って使ってみることをオススメする。やがては毎日の習慣にして、中高年のモテおやじを目指そうではないか!

Sponsored by T.Sコーポレーション

カテゴリー: 特集   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感